


・実施日時 29年02月10日(金) 11:00~12:00
・参加者 担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、大澤
・施設参加者 9人(女性)
■材料
紙碗、ペーパーナプキン、はさみ、糊(デコパージュナプキンポッジ・速乾ボンド・大和糊)、筆、紙皿、飾り毛糸
■活動記録
①紙椀の底のカーブを利用して花弁に見立てカット(顔、紙、胴体、扇)~カット済みを用意
②各種ペーパーナプキンをそれぞれパーツ用に選ぶ
③ペーパーナプキンは3枚に分解し印刷された一番表面を使用
④それぞれパーツにナプキンポッジを塗りペーパーナプキンを乗せ指で圧着し上からナプキンポッジをもう一度塗り乾かす
⑤台紙となる紙皿淵に装飾を施す
⑥台紙にパーツを組み合わせボンドで接着
■考察
①デコパージュの手法を取り入れ、美しく描かれたチューリップのペーパーナプキンを使って貼り付けてゆきますが、花びらは
解っても雄雛と雌雛を作成してる事は2つが並ぶまで何度も説明が必要となりました。
しかしながらお雛様とご理解いただけた途端、楽しく悩み仕上げて行かれました