fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

お正月アレンジ

お正月アレンジ09mini.jpg 材料mini.jpg
ワイヤーでまとめた和紙mini.jpg

・実施日時  平成21年12月17日(木)13:15~14:45
・参加者   担当・報告者:山崎 アートコミュニケーター:長石、山崎 ボランティア:土屋
・施設参加者 13人(女性13人、男性0人)
・材料    
 ①陶器花器 小(オアシスセット済み)
 ②松、椿、笹の造花、及び本物の稲穂
 ③金色の和紙を、扇状にたたみワイヤーをかけたもの
 ④金色のチュールレースをクシャっとワイヤーでまとめたもの
 ⑤小さめの折り紙(折り鶴用)
 ⑥天狗紙、雲竜紙などの和紙の端切れ
 ⑦フラワーデザイン用のワイヤー28番

■活動記録■
・童謡「お正月」「一月一日」の合唱から入り、暮れからお正月への思い出話などの話題
 から、暮れの正月準備の話。そして今日の課題がお正月アレンジであることを伝える。
・花器に、松、椿、笹の造花、及び本物の稲穂を、好きなようにアレンジしてゆく。
・さらに、すいたところに、扇状の和紙、チュールを加える。
・ミニ折り紙で折り鶴を折り、好みの位置にセットする。
・このままでは、根元が寂しく、まとまりに欠けることを伝え、さらに、雲龍紙や
 天狗和紙を千切ったものを、ワイヤーでくくり、隙間を埋めていく。
・このときには、好みのお色を自由にとっていただくが、色彩のまとまりがつくような
 配色になるようにさりげなく、調和の取れた色合いのものを薦めるようにする。
・アレンジは、隙間ができると、貧相な仕上がりになるので、隙間のある作品には、
 和紙を足すなどのお手伝いをする。

■考察■
・今までの経験で「お花を生ける」ことは、とても日常的で手馴れていらっしゃるため、
 生けることだけでは「間が持たない」のが目に見えていたので、色とりどりの千代紙で
 折り鶴を折って、オーナメントにしたり、埋め草の花材代わりに、和紙をワイヤーで
 くくるなどの作業を加えた。
 造花はみな同じで、画一的になるはずが、千代紙の鶴と、和紙の選び方などに個性が
 現れた。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する