fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

キャップでつくるクリスマスミニアチュール



■実施日 2017年12月9日(土)14時~15時
■参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:鈴木、ボランティア:角山、有賀、Iさん、Hさん
■施設参加者 15人
■材料
ペットボトルキャップ、メラミン化粧板、ミニオーナメント、ポンポン、シール、リボン、紐、コットン、ボンド、両面テープ、綿棒、紙コップなど
■活動記録
①ペットボトルキャップにコットンを半分に切って2つに折りたたんだものを入れ、雪の土台のようにする。
②コットンの上にオーナメントやミニ飾りをボンドで止める。紙コップにボンドを入れ、綿棒でつける。
⓷メラミン化粧板に両面テープで②を貼り、シールやリボンなどで飾る。
➃壁かけにできるよう紐を止める。
■考察
今回は珍しく男性の利用者様の関心度が高く、皆様発想豊かな作品を作っていました。

樅の木

PC082849.jpg PC082850.jpg
PC082856.jpg PC082854.jpg


・実施日時  29年12月8日(金) 13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:鈴木
・施設参加者 6人(女性)

■材料
  クラフトボードa4、アクリル絵の具、発泡材立方体、毛糸、ペットボトルキャップ、麺棒、グル―ガン、
  発泡材、マスキングテープ、リボン、星、ゴム手袋

■活動記録
   ①発泡材立方体に毛糸をなるべく平行に5巻き程して留める
   ②二等辺三角形にカットしたクラフトボードに上記毛糸部分にアクリル絵の具を付けスタンプ
   ③ペットボトルキャップにアクリル絵の具を付け適宜スタンプ
   ④麺棒で丸の中を着色
   ⑤三角の裏側中央に残りのボードを支えとして接着。更に別のボードに立て接着
   ⑥樅の木トップに星を接着
   ⑦発泡材を3㎝程の立方体に成形しマスキングテープを巻きリボンを付けプレゼントの箱を製作
    (作って行きます)

  
■考察
   スタンプとは思えない発砲スチロールのキュウブに絵の具を付けてスタンプして『ああ!』と理解頂け、又スタンプを楽しんで頂けた。
   麺棒でクルクル色を入れた丸は本物のガラスみたいと喜んでいただけた

樅の木

PC082833.jpg PC082837.jpg
PC082848.jpg


・実施日時  29年12月8日(金) 11:0~12:0
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、大澤、鈴木
・施設参加者 7人(女性)

■材料
  クラフトボードa4、アクリル絵の具、発泡材立方体、毛糸、ペットボトルキャップ、麺棒、グル―ガン、
  発泡材、マスキングテープ、リボン、星、ゴム手袋

■活動記録
   ①発泡材立方体に毛糸をなるべく平行に5巻き程して留める
   ②二等辺三角形にカットしたクラフトボードに上記毛糸部分にアクリル絵の具を付けスタンプ
   ③ペットボトルキャップにアクリル絵の具を付け適宜スタンプ
   ④麺棒で丸の中を着色
   ⑤三角の裏側中央に残りのボードを支えとして接着。更に別のボードに立て接着
   ⑥樅の木トップに星を接着
   ⑦発泡材を3㎝程の立方体に成形しマスキングテープを巻きリボンを付けプレゼントの箱を製作
    (作って行きます)

  
■考察
   スタンプとは思えない発砲スチロールのキュウブに絵の具を付けてスタンプして『ああ!』と理解頂け、又スタンプを楽しんで頂けた。
   麺棒でクルクル色を入れた丸は本物のガラスみたいと喜んでいただけた

うちわ~ステンシルで柄入れ

P8182663.jpg P8182664.jpg
P8182668.jpg P8182666.jpg


・実施日時  29年08月18日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:佐藤、石村
・施設参加者 7人(女性)

■材料
  白地団扇、ステンシル用のシート、絵の具、スタンプパッド、スポンジパフ、ステンシル用スポンジ、コピック、紙皿

■活動記録
  イメージは夏の軒先、日除けのすだれやよしず、光と影、風に動く、蔦科の植物、打ち水、等が連想出来る様な絵柄。

  ①ステンシル用シートは、予めストライプと葉っぱをカットアウトしておきます
  ②絵の具を2~3色選び紙皿にだします
  ③団扇に適宜ストライプのシートを置き、スポンジパフに絵の具を付けポンポン叩く様に又はストライプに沿って擦る様に着色
  ④シートの場所を変え繰り返す、又、絵の具が付いてる方をひっくり返して着色しても。
  ⑤コピックで蔓(つる)を描きます
   『スゥ~~ウニョウニョ』等声に出して言葉と連動するように
  ⑥葉っぱのシートを茎に沿って置きステンシル用スポンジをスタンプパッドの顔料を付けポンポンと着色
  ⑦サインを入れ完成

■考察
  一回絵の具が付くとシートのストライプが見易くなります。
  縞入れは抽象的なため綺麗な発色を見るだけですが、蔓に葉っぱが写しだされると画面が親しみ易くなり笑顔がでます

秋色の飾りの付いた箱

PB102809.jpg PB102810.jpg
PB102819.jpg PB102815.jpg


・実施日時  29年10月13日(金) 13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:大澤
・施設参加者 4人(女性)

■材料
  円形の箱(葉っぱカットアウト帯は貼っておく)、ペーパーナプキン(丸型)、アクリル絵の具、スポンジ、レースペーパー、タルト型  裏当て紙、グル―ガン、ストロー、毛糸

■活動記録
  ①ペーパーナプキン周囲にアクリル絵の具をスポンジで秋色に着色
  ②真ん中に穴を開けたレースペーパーに着色したペーパーナプキンを通しブーケの様に成形
  ③更に真ん中に十文字の切れ目を入れたタルト型に通し接着し裏当て紙を貼る
  ④箱の蓋にグル―ガンで接着
  ⑤任意2本の毛糸を指3本に巻いて行きボンボンを作り、ブーケ中央に接着固定
  
■考察
 前回の反省のもと極薄ゴム手袋をはめて頂きの作業、思い切りできました

秋色の飾りの付いた箱

PB102795.jpg PB102806.jpg
PB102801.jpg


・実施日時  29年10月13日(金) 13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、大澤、加藤
・施設参加者 8人(女性)

■材料
  円形の箱(葉っぱカットアウト帯は貼っておく)、ペーパーナプキン(丸型)、アクリル絵の具、スポンジ、レースペーパー、タルト型  裏当て紙、グル―ガン、ストロー、毛糸

■活動記録
  ①ペーパーナプキン周囲にアクリル絵の具をスポンジで秋色に着色
  ②真ん中に穴を開けたレースペーパーに着色したペーパーナプキンを通しブーケの様に成形
  ③更に真ん中に十文字の切れ目を入れたタルト型に通し接着し裏当て紙を貼る
  ④箱の蓋にグル―ガンで接着
  ⑤任意2本の毛糸を指3本に巻いて行きボンボンを作り、ブーケ中央に接着固定
  
■考察
 前回の反省のもと極薄ゴム手袋をはめて頂きの作業、思い切りできました

葡萄

PA132781.jpg PA132782.jpg
PA132789.jpg PA132791.jpg


・実施日時  29年10月13日(金) 13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:吉村、坂本
・施設参加者 4人(女性)

■材料
   ボトルキャップ大中小、墨汁、画用紙、オイルパステル、貼れパネ、ミュウズコットン紅梅、壁紙見本

■活動記録
  ①画用紙にボトルキャップ大中小に墨汁をつけて葡萄の房になる様スタンプ
  ②画用紙は吸い込みが悪いので、テッシュペーパーをそっと乗せ水分を給水
    線が滲んでしまうのも効果
  ③オイルパステル薄い色からクルクル一粒ずつ塗り進み色を混色させる
  ④途中ティッシュペーパーで擦ったり、線から色がはみ出すのも味が出る
  ⑤塗り終わったら葡萄をハサミで切り抜く
  ⑥台紙の作成。これは予め製作しておきました
    貼れパネには台紙(ミュウズコットン紅梅)を貼る。周りは糊を残しておき壁紙見本を貼り合わせて額とします
  ⑦切り抜いた葡萄を両面テープで貼りサインを入れ完成。

■考察
 ペットボトルキャップに墨を付けてスタンプの作業は、皆さん迷いが無い代わりに指先は真っ黒になってしまいました。次回からはゴム手袋を用意します
 墨の滲み効果と最初に入れた薄い色の違いで素晴らしい作品揃いでした

葡萄

PA132759.jpg PA132761.jpg
PA132767.jpg PA132774.jpg


・実施日時  29年10月13日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:吉村、坂本
・施設参加者 8人(女性)

■材料
   ボトルキャップ大中小、墨汁、画用紙、オイルパステル、貼れパネ、ミュウズコットン紅梅、壁紙見本

■活動記録
  ①画用紙にボトルキャップ大中小に墨汁をつけて葡萄の房になる様スタンプ
  ②画用紙は吸い込みが悪いので、テッシュペーパーをそっと乗せ水分を給水
    線が滲んでしまうのも効果
  ③オイルパステル薄い色からクルクル一粒ずつ塗り進み色を混色させる
  ④途中ティッシュペーパーで擦ったり、線から色がはみ出すのも味が出る
  ⑤塗り終わったら葡萄をハサミで切り抜く
  ⑥台紙の作成。これは予め製作しておきました
    貼れパネには台紙(ミュウズコットン紅梅)を貼る。周りは糊を残しておき壁紙見本を貼り合わせて額とします
  ⑦切り抜いた葡萄を両面テープで貼りサインを入れ完成。

■考察
 ペットボトルキャップに墨を付けてスタンプの作業は、皆さん迷いが無い代わりに指先は真っ黒になってしまいました。次回からはゴム手袋を用意します
 墨の滲み効果と最初に入れた薄い色の違いで素晴らしい作品揃いでした

トピアリー

P9082732.jpg P9082733.jpg
P9082739.jpg P9082748.jpg


・実施日時  29年09月8日(金) 13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:吉村、坂本
・施設参加者 4人(女性)

木の造形物(丸や動物に模って刈り込む)であるトピアリーを小さく可愛く飾れるように製作

■材料
   フェイクストーンモス、ペーパーフラワー、ホットボンド(グル―ガン)、スパンコール
土台:プラスティックカップ、ペーパーナプキン、発砲ボール直系50mm、丸割り箸、モス 
  
■活動記録
  ①割り箸を刺したフェイクストーンモスにペーパーフラワーを並べホットボンドで接着
  ②プラスティックカップをペーパーナプキンの中心に置き包む
  ③中に発砲ボールを押し込みモスの刺さった割り箸を刺す
  ④花を飾った裏側はハロウイン用のカボチャやスパンコールを使って顔を表現
  
※花を並べたりが出来ない方に対してはお手伝いしますが、ご本人には柄付きでは無く白いペーパーナプキンに着色して頂こうと思います
  
■考察
  花を並べるを楽しんでやっていただけた。
  出来あがりに満足、そして裏側の顔は制作者さんに雰囲気が似ています

トピアリー

P9082695.jpg P9082694.jpg
P9082698.jpg P9082728.jpg
P9082727.jpg P9082707.jpg


・実施日時  29年09月8日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:吉村、坂本、菅野
・施設参加者 8人(女性)

木の造形物(丸や動物に模って刈り込む)であるトピアリーを小さく可愛く飾れるように製作

■材料
   フェイクストーンモス、ペーパーフラワー、ホットボンド(グル―ガン)、スパンコール
土台:プラスティックカップ、ペーパーナプキン、発砲ボール直系50mm、丸割り箸、モス 
  
■活動記録
  ①割り箸を刺したフェイクストーンモスにペーパーフラワーを並べホットボンドで接着
  ②プラスティックカップをペーパーナプキンの中心に置き包む
  ③中に発砲ボールを押し込みモスの刺さった割り箸を刺す
  ④花を飾った裏側はハロウイン用のカボチャやスパンコールを使って顔を表現
  
※花を並べたりが出来ない方に対してはお手伝いしますが、ご本人には柄付きでは無く白いペーパーナプキンに着色して頂こうと思います
  
■考察
  花を並べるを楽しんでやっていただけた。
  出来あがりに満足、そして裏側の顔は制作者さんに雰囲気が似ています