fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

立葵

P6092610.jpg
P6092612.jpg P6092615.jpg


・実施日時  29年06月09日(金) 13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:大澤
・施設参加者 5人(女性)

■材料
  立葵写真資料、M画用紙八つ切り、水彩絵の具、マーメード紙、貼れパネ、はさみ、カットされてる両面テープ、立葵表題

■活動記録
 庭先、路地や沿道に背丈2m程の赤や黄色白ピンクの鮮やかな花を見ませんか?
 万葉の時から描かれる立葵です。
 紫陽花に隠れてしまいますが入梅の頃に下から咲き始梅雨明けの頃には天辺まで咲きます

 ①画用紙には花は赤、葉っぱ茎蕾は緑で輪郭の下絵を描いておきます
 ②色を選び着彩。薄い色を塗り重ねる
 ③絵全体の輪郭をはさみでカット
 ④両面テープで台紙に貼り付け
 ⑤表題を貼りサインをする

■考察
 塗り絵は馴染みのある作業ですからスムーズに始める事ができました
 画面が大きいので塗る面積は広いですが、絵筆での着彩のために30~40分で塗り終えられる
 切り抜いて空色の台紙に貼る為、梅雨のあいまの青空に映える立葵となる

立葵

P6092591.jpg P6092590.jpg
P6092609.jpg P6092593.jpg


・実施日時  29年06月09日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:大澤、田島
・施設参加者 8人(女性)

■材料
  立葵写真資料、M画用紙八つ切り、水彩絵の具、マーメード紙、貼れパネ、はさみ、カットされてる両面テープ、立葵表題

■活動記録
 庭先、路地や沿道に背丈2m程の赤や黄色白ピンクの鮮やかな花を見ませんか?
 万葉の時から描かれる立葵です。
 紫陽花に隠れてしまいますが入梅の頃に下から咲き始梅雨明けの頃には天辺まで咲きます

 ①画用紙には花は赤、葉っぱ茎蕾は緑で輪郭の下絵を描いておきます
 ②色を選び着彩。薄い色を塗り重ねる
 ③絵全体の輪郭をはさみでカット
 ④両面テープで台紙に貼り付け
 ⑤表題を貼りサインをする

■考察
 塗り絵は馴染みのある作業ですからスムーズに始める事ができました
 画面が大きいので塗る面積は広いですが、絵筆での着彩のために30~40分で塗り終えられる
 切り抜いて空色の台紙に貼る為、梅雨のあいまの青空に映える立葵となる

私の木箱

201705クレール東京うみべ クレール東京うみべ2017年5月 (2)

■実施日 2017年5月27日(土)13時~14時

■参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:鈴木、ボランティア:角山、久保

■施設参加者 9人

■材料
無塗装木箱、アクリル絵の具、タイル、筆、ボンド、紙皿(パレット)、紙コップ(筆あらい)

■活動記録
①無塗装の木箱をアクリル絵の具で色を塗る
②上にタイルをボンドで貼る

■考察
皆さん、好きな色で塗り、カラフルに出来上がりました。

扇子づくり

20170603グランメール鎌倉 (2) 20170603グランメール鎌倉 (1)

■実施日 2017年6月3日(土) 14時~15時

■参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:鈴木、ボランティア:角山、有賀、K

■施設参加者 13人

■材料
扇子(無地白)、コピック、布、両面テープ、タッセル

■活動記録
①扇子を閉じた状態でコピックで線などを描く
②広げるときれいな模様になる
③タッセルをつける
④布を両面テープで止めて袋状にし、扇子カバーを作成

■考察
斜め、横、丸などによって広げたときに模様の出方が違うので、皆さん、楽しみながら作成していました。
タッセルがあると少し高級感が出ます。