fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

さくらのモビール

20173244_201703270908331b1.jpg 2017324.jpg


・実施日時  平成29年3月24日(金)14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし
・施設参加者 9名(みなみ男性1名、女性5名)(つづき女性3名)

■材料  

① さくらのリース
② さくら柄の千代紙
③ スティックのり
④ 皮ひも 
⑤ モール
⑥ ホチキス

■活動記録

準備 
 ・さくら柄の千代紙をピンキングはさみで丸く切る

① 千代紙を4枚選ぶ。
② 1枚目の裏面半分にのりをつけ、2枚め裏半分に貼る。
③ 2枚目を折り、同じように裏面にのりをつけ、3枚目裏半分に貼る。 
④ 3枚目を折り、全体にのりをつけ4枚目を貼って出来上がり。
⑤ 同じものを5~6個作る。
⑥ 皮ひもにホチキスでモビールを付け、さくらのリースに結ぶ。


■考察
・ のりつけ、貼る作業がややこしく分かりづらかった方がいて工夫が必要と思いました。
・ 皆さん、同じ種類の千代紙で作るのではなく、色合いなどを考えて工夫して作って頂けたので、個性が出ました。
・ さくらのリースの花の色が2種類あり、(購入したときは気付きませんでした・・)同じものを用意した方がいいと思いました。

イースターたまご

201703クレール 20170318.jpg


■実施日 2017年3月18日(土)13時~14時

■参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:鈴木、ボランティア:角山、道明

■施設参加者 9人

■材料
プラスチックたまご、マスキングテープ、花飾り、シール、紙を細く切った緩衝材、コーヒーカップ、楊枝、厚紙、イースターを説明した紙(印刷)

■活動記録
①イースターとは何か紙を配り説明
②プラスチックたまごにマスキングテープ、シール、花飾りやリボンなどで飾る
③上にタイルをボンドで貼る
④コーヒーカップに紙を細く切った緩衝材を入れ、たまごをを置く
⑤厚紙を二つに折り、楊枝を挟んでノリでとめたものに名前を書き、桜のシールなどを貼り、カップにさす

■考察
イースターをご存じの方は1名しかいらっしゃらなかったので、説明する用紙を印刷して配布しました。
皆さん、好きな色のマスキングを選定し、リボンやキラキラシールで好きなように貼れました。マスキングは手で切りやすいので、比較的手伝いは少なかったです。

ドリッピング春よ来い鳥

P3102506.jpg P3102492.jpg
P3102497.jpg P3102491.jpg


・実施日時  29年03月10日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:塚本、佐藤
・施設参加者 9人(女性)+1人(本館)

■材料
  画仙はがき、水彩絵の具、絵の具を溶く皿、簡易たれ入れ、麺棒、鳥シール、カードホルダー

■活動記録
  ①ドリッピングする絵の具を選ぶ。但し混色した時に濁って暗くならない様同系色の濃淡を選択
  ②アクセントに金や銀もながしてみる
  ③画仙紙は給水が良いので1本づつ線を延ばす様縦横に紙を動かす
  ④麺棒を使って点点点点と花を枝につける
  ⑤鳥シールを選んで適宜貼る

■考察
 ①久しぶりのドリッピングのため、絵の具を画面に流す事への戸惑いが多くみれました。
  一緒に紙を持ち絵の具をこぼし外に出ない様縦横に動かしたり、絵の具に粘度がある場合には机にトントンと叩いてみたりす   るうちに画面に線が広がり『これは枝ね』と作業が進みました
 ②シールの鳥は大好評です。透けの強いシールは『おばけ?』と笑いも十分でした