fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

はるの芽生え

PIC_0910.jpg PIC_0909.jpg

・実施日時  29年2月25日(土)   13:00~14:00
・参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:鈴木、ボランティア:道明、角山
・施設参加者 男性2人・女性7人

■材料
葉書(和紙風)、パステル、茶こし、紙皿、墨汁、鳥シール、木製クリップ、両面テープ

■活動記録
①春色のパステルを選び、茶こしで削り粉にする
②化粧パフで葉書に①をつける
③墨汁を真ん中におとし、ドリッピングし、枝にみたてる
④乾いたら鳥のシールを貼る
⑤立てかけられるよう、裏に木製クリップを両面テープではる

■考察
パステルも好きな色をグラデーションにしたり、ドリッピングもやってみなければどのような形になるかわからないので
各々が違った作品になりました。

とり

P1132409.jpg P1132414.jpg P1132425.jpg

・実施日時  29年01月13日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、佐藤
・施設参加者 9人(女性)

■材料
 毛糸(超極太、段染)・鉢底ネット、綿ロープ、麻ひも、ワイヤー、はさみ

■活動記録
 ①ネットはとり型にカットしておきます
 ②白、黒、鼠から選びネットに毛糸を巻きつける
 ③綿ロープ赤とワイヤーでトサカとアゴ部分を作っておきます
 ④ワイヤーを頭頂、顎に差し込みねじり留め先を内側へ入れ込む
 ⑤段染毛糸を指4本にぐるぐる巻き適宜のボリュームで紐でたばね結び、一か所はさみで切る
 ⑥同様に指2本に巻いて作る
 ⑦尾尻部分にワイヤーで2こを取り付け
 ⑧綿ロープを巻いた台座上に乗せ立たせる

■考察
 ①お正月干支毛糸巻きも3回目。1年のブランクもなんのその試行錯誤しながら、見事に巻きあげて頂きました
 ②ワイヤーを差し込んで留めるのはお手伝いさせていただきました
 ③ふわふわのとりは愛らしく、覗きこむ顔には優しい笑顔で、それを見る私たちも嬉しくなります

花びら雛

P2102472.jpg P2102473.jpg P2102474.jpg P2102475.jpg
P2102478.jpg

・実施日時  29年02月10日(金) 13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:大澤
・施設参加者 2人(女性)

■材料
 紙碗、ペーパーナプキン、はさみ、糊(デコパージュナプキンポッジ・速乾ボンド・大和糊)、筆、紙皿、飾り毛糸

■活動記録
 ①紙椀の底のカーブを利用して花弁に見立てカット(顔、紙、胴体、扇)~カット済みを用意
 ②各種ペーパーナプキンをそれぞれパーツ用に選ぶ
 ③ペーパーナプキンは3枚に分解し印刷された一番表面を使用
 ④それぞれパーツにナプキンポッジを塗りペーパーナプキンを乗せ指で圧着し上からナプキンポッジをもう一度塗り乾かす
 ⑤台紙となる紙皿淵に装飾を施す
 ⑥台紙にパーツを組み合わせボンドで接着

■考察
 ①デコパージュの手法を取り入れ、美しく描かれたチューリップのペーパーナプキンを使って貼り付けてゆきますが、花びらは
 解っても雄雛と雌雛を作成してる事は2つが並ぶまで何度も説明が必要となりました。
 しかしながらお雛様とご理解いただけた途端、楽しく悩み仕上げて行かれました

花びら雛

P2102452.jpg P2102470.jpg P2102457.jpg

・実施日時  29年02月10日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、大澤
・施設参加者 9人(女性)

■材料
 紙碗、ペーパーナプキン、はさみ、糊(デコパージュナプキンポッジ・速乾ボンド・大和糊)、筆、紙皿、飾り毛糸

■活動記録
 ①紙椀の底のカーブを利用して花弁に見立てカット(顔、紙、胴体、扇)~カット済みを用意
 ②各種ペーパーナプキンをそれぞれパーツ用に選ぶ
 ③ペーパーナプキンは3枚に分解し印刷された一番表面を使用
 ④それぞれパーツにナプキンポッジを塗りペーパーナプキンを乗せ指で圧着し上からナプキンポッジをもう一度塗り乾かす
 ⑤台紙となる紙皿淵に装飾を施す
 ⑥台紙にパーツを組み合わせボンドで接着

■考察
 ①デコパージュの手法を取り入れ、美しく描かれたチューリップのペーパーナプキンを使って貼り付けてゆきますが、花びらは
 解っても雄雛と雌雛を作成してる事は2つが並ぶまで何度も説明が必要となりました。
 しかしながらお雛様とご理解いただけた途端、楽しく悩み仕上げて行かれました

サツマイモの量感画

201702021928462a0.jpg 2017020219284146b.jpg 20170202192849d1a.jpg


■タイトル サツマイモの量感画
■実施日時  平成29年1月27日(金) 14:00~15:00
■担当・報告者:長石  
■アートコミュニケーター:o越智 長石
■ボランティア:なし

■施設参加者 7名(女性6名)

■材料 (ひとり分)
  
①黒の画用紙
②いろいろな色の和紙
③色画用紙
④オイルパステル
⑤のり
⑦はさみ
⑧白の台紙
⑼サツマイモ

■活動記録

①黒の画用紙に輪郭は描かず 、黄色、みどり、ブルー、ピンク、
赤、むらさきなどの色をのせて、だいたいの塊を作る。
②サツマイモを見ながら形に切る抜く。
③色画用紙に和紙を飾ってお芋を貼る。
④台紙に乗せて サインをする。

■考察

色はおしゃべりしながら、一緒に塗っていただきました。
ほんもののようにできてびっくれ!
みなさんすばらしい出来栄えでした。




Read more