fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

お正月飾り

20161219082521ad6.jpgお正月飾り

・実施日時  28年12月17日(土)   13:00~14:00
・参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:鈴木、ボランティア:道明、角山、有賀
・施設参加者 男性2人・女性7人

■材料
紙コースター、和風折り紙、お正月飾り、シール、のり、はさみ、リボン

■活動記録
①丸の紙コースターに折り紙を貼り、余っている折り紙をはさみで丸く切る
②裏からセロハンテープで5枚を好きな形につなげる
③お正月飾りやシールを貼る
④リボンをつける

■考察

お正月飾り


・実施日時  平成28年12月16日(金)14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし
・施設参加者 10名(みなみ男性1名、女性6名)(つづき女性3名)

■材料  

① 半紙 (2枚重ねたものを2セット用意)
② 墨汁
③ 歯ブラシ
④ お正月飾り 
⑤ 和柄のひも
⑥ お正月用バラン
⑦ ホチキス 
⑧ スティックのり

■活動記録

① 半紙を横長に置き半分に分け上にお正月らしい文字(お正月・とり年など)、下に波のような線を歯ブラシで書く。
② お正月用のバランを半紙にのりで貼る。
③ 半紙を屏風のように折る。
④ ホチキスで止め、円の形にする。
⑤ お正月飾りをはり、和柄のひもを付けて完成。

■考察
・ 歯ブラシで文字や線を描くと、かすれ具合が良い感じに仕上がりました。
・ 半紙を折った後、広げると意外な作品に仕上がりました。

クリスマスの小さなパネル

PC092361.jpg PC092363.jpg
PC092367.jpg


・実施日時  28年12月9日(金) 13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:佐藤
・施設参加者 2人(女性)

■材料
フレーム(ブリキパネル)、マスキングテープ、スクラッピングペーパー(緑系)、画用紙(二等辺三角形)、アクリル絵の具、丸箸、麺棒、オーナメント、グル―ガン、糊、両面テープ、星カット、考え中用紙

■活動記録
①底辺4㎝高さ4㎝の二等辺三角形9枚を構成して底辺12㎝高さ12㎝の二等辺三角形を製作
②予め考え中用紙を利用して並べてみてから、9分割のガイドラインを入れた画用紙に糊で貼る
③パネルの白木フレームにマスキングテープを貼る
④ツリーに見立てた二等辺三角形をパネル中央に両面テープで貼る
⑤麺棒又は丸箸を使って余白に雪を降らせる
⑥ツリートップに星を貼る
⑦オーナメントを選びグル―ガンで接着
⑧画面をもう少し賑やかくしたい時は星のシールを貼ったりする

■考察
①三角形の構成は選ぶ三角形も2枚程余る枚数、構成する枚数も9枚3段の小ぶりが負担をかけず集中できる量だったと思う
②参加された方々の調子も良かったのでしょうが、皆さんノリノリで製作頂けた
③オーナメントは20年以上前の頂き物でしまってあったもの。日の目をみただけでなく喜んで頂け良かった!

クリスマスの小さなパネル

PC092334.jpg PC092339.jpg
PC092342.jpg PC092353.jpg


・実施日時  28年12月9日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:吉村、佐藤
・施設参加者 9人(女性)

■材料
フレーム(ブリキパネル)、マスキングテープ、スクラッピングペーパー(緑系)、画用紙(二等辺三角形)、アクリル絵の具、丸箸、麺棒、オーナメント、グル―ガン、糊、両面テープ、星カット、考え中用紙

■活動記録
①底辺4㎝高さ4㎝の二等辺三角形9枚を構成して底辺12㎝高さ12㎝の二等辺三角形を製作
②予め考え中用紙を利用して並べてみてから、9分割のガイドラインを入れた画用紙に糊で貼る
③パネルの白木フレームにマスキングテープを貼る
④ツリーに見立てた二等辺三角形をパネル中央に両面テープで貼る
⑤麺棒又は丸箸を使って余白に雪を降らせる
⑥ツリートップに星を貼る
⑦オーナメントを選びグル―ガンで接着
⑧画面をもう少し賑やかくしたい時は星のシールを貼ったりする

■考察
①三角形の構成は選ぶ三角形も2枚程余る枚数、構成する枚数も9枚3段の小ぶりが負担をかけず集中できる量だったと思う
②参加された方々の調子も良かったのでしょうが、皆さんノリノリで製作頂けた
③オーナメントは20年以上前の頂き物でしまってあったもの。日の目をみただけでなく喜んで頂け良かった!