fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

春のフラワーアレンジ

P4082098.jpg P4082109.jpg

・実施日時  28年4月8日(金)   13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:吉村、佐藤
・施設参加者 3人(女性)

■材料
・土台 葉っぱ金型(表札)、オアシス(フローラル又はドライフォーム)
・花  スリムタイプのストロー、料理用ようじ、カラー段ボウル紙、デコレーションペーパー、両面テープ、はさみ、プラスティックグリーン、ボンド、マーカー、ネームプレイト、レースの蝶をワイヤーに付けたもの、ワイヤー

■活動記録
①花芯となるストローにカラー段ボウルを巻き付けたものを一人2,3本用意
②幅3~5センチになるようデコレーションペーパーを半分に折り両面テープで数か所留める
  紙の切り口側に両面テープを貼り、剥離紙の所まで鋏で切りこみを入れ花芯にクルクル巻く。紙の幅によって、又切りこみの幅や間隔よって仕上がる花が変わる
又、花弁の形にカットし花芯に貼りつける
③ドライフォームに一番気に入った花を1本挿す
④プラスティックグリーンをオアシスを隠すように挿す
⑤残りの花を全体のバランスを見ながら挿す
⑥ネームプレイトに名前を書いて挿す
⑦蝶を飛ばす
*オアシスを使った場合は何度も指し直すとオアシスに大きな穴があいてグラグラしてくるので挿し戻す時は先にボンドを付ける
*プラスティックグリーンはばらして使用するため、柔らかい茎とかになり刺さりにくくなる場合はワイヤーで補強

■考察
①はさみはほとんどの方が使え、切れ込みを入れる細かい作業に関わらず集中して切っていただけた
②挿しにくいグリーンは希望の場所へ挿すお手伝いはするものの、全体を良く観察してバランス良いアレンジをされていた
③なにより出来あがったフラワーアレンジを満面の笑みでどなたも眺めていたのは嬉しかった

春のフラワーアレンジ

P4082080.jpg P4082082.jpg


・実施日時  28年4月8日(金)   11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、吉村、佐藤
・施設参加者 9人(女性)

■材料
・土台 葉っぱ金型(表札)、オアシス(フローラル又はドライフォーム)
・花  スリムタイプのストロー、料理用ようじ、カラー段ボウル紙、デコレーションペーパー、両面テープ、はさみ、プラスティックグリーン、ボンド、マーカー、ネームプレイト、レースの蝶をワイヤーに付けたもの、ワイヤー

■活動記録
①花芯となるストローにカラー段ボウルを巻き付けたものを一人2,3本用意
②幅3~5センチになるようデコレーションペーパーを半分に折り両面テープで数か所留める
  紙の切り口側に両面テープを貼り、剥離紙の所まで鋏で切りこみを入れ花芯にクルクル巻く。紙の幅によって、又切りこみの幅や間隔よって仕上がる花が変わる
又、花弁の形にカットし花芯に貼りつける
③ドライフォームに一番気に入った花を1本挿す
④プラスティックグリーンをオアシスを隠すように挿す
⑤残りの花を全体のバランスを見ながら挿す
⑥ネームプレイトに名前を書いて挿す
⑦蝶を飛ばす
*オアシスを使った場合は何度も指し直すとオアシスに大きな穴があいてグラグラしてくるので挿し戻す時は先にボンドを付ける
*プラスティックグリーンはばらして使用するため、柔らかい茎とかになり刺さりにくくなる場合はワイヤーで補強

■考察
①はさみはほとんどの方が使え、切れ込みを入れる細かい作業に関わらず集中して切っていただけた
②挿しにくいグリーンは希望の場所へ挿すお手伝いはするものの、全体を良く観察してバランス良いアレンジをされていた
③なにより出来あがったフラワーアレンジを満面の笑みでどなたも眺めていたのは嬉しかった

5月の写真たて

2016-04-23.jpg FullSizeRender.jpg ぼかしIMG_1804

・実施日時  28年4月23日(土)   13:00~14:00
・参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:道明、角山
・施設参加者 男性2人・女性9人

■材料
布が貼ってあるプレート、クリップ付麻ひも、厚紙、折り紙、マスキングテープ、写真、はさみ

■活動記録
①厚紙を切ってマスキングテープを貼り、こいのぼりを作成
②折り紙で兜を折る
③布プレートにクリップ付麻ひもを取り付ける
④①②で作成したこいのぼりや兜、その他飾りを作成したものと写真をクリップに止める

■考察
・クリップに止めたくない方はボンドでプレートに貼りました。
・ほとんどの方が兜のおり方を忘れていましたが、子供のとき以来だと懐かしがっていらっしゃいました。
・以前参加された方の写真を持参したので、その方たちはご自身の写真をクリップで止め、無い方は景色写真を挟みました。

縞模様の熱帯魚

CIMG1549.jpg CIMG1552.jpg


・実施日時  平成28年4月22日(金)14:00~15:20
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし

・施設参加者 10名(みなみ男性1名、女性6名)(つづき女性3名)

■材料  
① 黒色画用紙 B5サイズ
② 和紙
③ のり
④ 額    
⑤ 熱帯魚の型紙 (事前に制作したもの)
⑥ サインペン

■活動記録

① 黒色画用紙にのりを塗る
② 和紙をちぎり、縞模様に貼る
③ 熱帯魚の型紙を置き、ペンでなぞる
④ お好みで目をつけたりひれを描いたりて額に入れ完成

■考察
・ 縞模様に和紙を貼る ということが伝わった方とそうでない方とで作品の仕上がりが違ってきましたが、
和紙の素材に助けられ、みなさん個性的に出来上がりました。