fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

自分の手形

201605101704395e5.jpeg 20160510170437e21.jpeg 2016051017043609a.jpeg


・実施日時  平成28年3月25日(火)14:00~15;00
・担当・報告者:長石  
・アートコミュニケーター:越智、長石
・ボランティア:

・施設参加者 8名(男性1名)

■材料 (ひとり分)
①肌色の用紙
②墨汁
③のり
④オイルパステル
⑤色画用紙

■活動記録
①肌色の用紙の上に片方の手を広げ、鉛筆でかたちなぞる。
②手を書いた残りの空間に墨を塗る
③手がなんとなく浮き出るので、オイルパステルで立体的に見えるようにラインを入れる。
④お好きな色の台紙に乗せて完成。



■考察■
 一生懸命にご自分の手をなぞってくださいました。
見て描くのはむずかしいですが、このようにすると何か
上手に描いた気になります。

イースターエッグ

P3112062.jpg P3112066.jpg

・実施日時  28年3月11日(金)   13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:吉村
・施設参加者 3人(女性)

■材料
張りぼて卵(卵形プラスチックケースにクッキングペーパーとお花紙白を貼っておく)
お花紙各色、薄紙ペーパーナプキン、大和糊、筆、台座(紙コースターにペットボトルキャップを貼り付け)、サインペン、はさみ

■活動記録
①卵に色付け。
  選んだ色のお花紙を千切って、水で溶いた糊を付けた筆を使って貼り付け。
  1色ではなく何色も使うのも可能
②卵の柄となるペーパーナプキンやお花紙を切ったり千切ったりして糊を付けた筆で貼る
③台座の白い部分に卵と同様に柄や色を付ける
※写真左は千切る、貼るを理解しずらい方の作品ですが、千切った紙の上に糊の付いた卵を乗せてもらう、転がしてもらう、上からぱらぱ振りかけてもらうの作業からできています。素晴らしい!

■考察
①参考作品を良く観察していました。そして自分の卵を耳元で振ったり『本物?』と尋ねたり皆さん一様に同じアクション
②『緑』『みどり』を求める声が多く、お花紙は黄色と青を重ねて貼ったり(黄色と青は先に貼る色で色味が違う)
 ペーパーナプキンの葉柄の緑を利用して頂く。既製の緑色を使うより趣がある
③紙を千切ったり貼ったりのお手伝いの必要な方も、色柄や貼る場所の『嫌』の意思表示ははっきりしているので、参加された方のキャラクターが表れた素敵な卵に仕上がった

イースター エッグ

P3112037.jpg P3112049.jpg

・実施日時  28年3月11日(金)   11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、吉村
・施設参加者 10人(女性)

■材料
張りぼて卵(卵形プラスチックケースにクッキングペーパーとお花紙白を貼っておく)
お花紙各色、薄紙ペーパーナプキン、大和糊、筆、台座(紙コースターにペットボトルキャップを貼り付け)、サインペン、はさみ

■活動記録
①卵に色付け。
  選んだ色のお花紙を千切って、水で溶いた糊を付けた筆を使って貼り付け。
  1色ではなく何色も使うのも可能
②卵の柄となるペーパーナプキンやお花紙を切ったり千切ったりして糊を付けた筆で貼る
③台座の白い部分に卵と同様に柄や色を付ける

■考察
①参考作品を良く観察していました。そして自分の卵を耳元で振ったり『本物?』と尋ねたり皆さん一様に同じアクション
②『緑』『みどり』を求める声が多く、お花紙は黄色と青を重ねて貼ったり(黄色と青は先に貼る色で色味が違う)
 ペーパーナプキンの葉柄の緑を利用して頂く。既製の緑色を使うより趣がある
③紙を千切ったり貼ったりのお手伝いの必要な方も、色柄や貼る場所の『嫌』の意思表示ははっきりしているので、参加された方のキャラクターが表れた素敵な卵に仕上がった