fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

さくらのキラキラドーム

909.jpg 913.jpg


・実施日時  平成28年2月26日(金)14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし
・施設参加者 10名(みなみ男性1名、女性6名)(つづき女性3名)

■材料  
① ビン (蓋にスポンジをグルーガンでつけておく)
② さくらの造花
③ ラメ、スパンコール
④ 洗濯のり    
⑤ レースのリボン

■活動記録

① スポンジに桜の花を生け花の要領で生け、グルーガンで固定する 
② ビンにお好きなラメとスパンコールを入れる
③ 洗濯のりと水を3:7の割合でビンに入れ蓋をする
④ 蓋にリボンを結ぶ

■考察
・ 材料がシンプルなので、桜のはなびらを選んで使って頂こうかと思い、たくさん用意しましたが、
全部使われる方も数人いらして・・それはそれでよかったのか悩むところです。

風 冬から春

P2122005.jpg P2122007.jpg

・実施日時  26年2月12日(金)   13:30~14:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 
・施設参加者 3名(女性)
         
■材料
見開き台紙(17×34)、ファイン紙型抜き(クラフトパンチ雪の結晶)50枚、ハートシール8枚、コピック、大和糊

■活動記録
①台紙にコピックで『ひゅ~~』と口で調子をとって風の線を描く(1~3本くらい)
②風の線上に或いは周辺にハートのシールを配す
③型抜きを糊を付けて貼りつける。色、重なり、等を工夫したり又は赴くままに
④糊は濃い色の画用紙に10円玉くらい。それを少量の水で10㎝くらいまでのばす
⑤サインを入れる

■考察
・雪の結晶は細かく繊細ですが、ファイン紙の厚みと水分に負けない紙の張りで予想以上に一枚づつ貼ってもらえた
・こじんまりとした人数でしたので、こちらで糊を付けお渡ししてお好きな所へ貼ってもらうと云う作業も可能でした

風 冬から春

P2121985.jpg P2121995.jpg
 

・実施日時  26年2月12日(金)   11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、吉村
・施設参加者 10名(女性)
          
■材料
見開き台紙(17×34)、ファイン紙型抜き(クラフトパンチ雪の結晶)50枚、ハートシール8枚、コピック、大和糊

■活動記録
①台紙にコピックで『ひゅ~~』と口で調子をとって風の線を描く(1~3本くらい)
②風の線上に或いは周辺にハートのシールを配す
③型抜きを糊を付けて貼りつける。色、重なり、等を工夫したり又は赴くままに
④糊は濃い色の画用紙に10円玉くらい。それを少量の水で10㎝くらいまでのばす
⑤サインを入れる

■考察
・雪の結晶は細かく繊細ですが、ファイン紙の厚みと水分に負けない紙の張りで予想以上に一枚づつ貼ってもらえた
・仕上がりを確認して糊の補強はしますが、ほとんど綺麗に貼り付けられていました
・一陣の風、なごり雪風、春を呼ぶ風、それぞれ美しい作品にしあがりました

お雛様

20160220 (2)  20160220 (14)

・実施日時  28年2月20日(土)   13:00~14:00
・参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:道明、有賀
・施設参加者 男性3人・女性5人

■材料
ポンポン、発砲スチロールボール、モール、千代紙、お盆、ボンド、造花のサクラ花びら、マジックペン、目玉

■活動記録
①発砲スチロールボールとポンポンにモールを通し、上に余ったモールを冠にする(2種類)
②顔をマジックで描く(または目を貼る)
③サクラの形に切った千代紙をお盆に貼り、①②で作成したお雛様と御内裏様をその上に貼る
④サクラの花びらなどを飾る

■考察
・モールをポンポンに通す作業が難しかったので、お手伝いしました。
・それぞれ顔に特徴がありました。