fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

ビンの水族館

PIC_1804.jpg PIC_1806.jpg
・実施日時  25年8月30日(土) グループホーム13:00~14:00 小規模多機能14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:鈴木 アートコミュニケーター:道明
・施設参加者 グループホーム4人(男性1人・女性3人)
       小規模多機能8人(男性2人・女性5人)
■材料
ビン、透明フィルム(ビンに入る大きさ2枚)、おさかなシール、アクリル絵の具、綿棒

■活動記録
①海の中で魚が泳いでいる様子の写真を見ていただき、イメージを膨らませていただく。
②1枚のフィルムにアクリル絵の具で海藻などを描く
③もう1枚のフィルムに魚シール(または絵の具で描いてもよい)を貼り、絵の具で泡を描く
④ビンの形状に合わせて奥に海藻の絵のフィルムを入れ、真ん中に魚シールを貼ったフィルムを入れる。

・実施日時  平成26年8月8日(金)13:30~14:30
・参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:沖田
・施設参加者 7名(本館5名 別館2名)

■材料(ひとり分)
①ワトソン紙(はがき大)、
②墨汁、
③牛乳パックの筆、
④オイルパステル、
⑤ティッシュペーパー
⑥台紙(レザック)、浜辺の歌歌詞、
⑦コピック、

■活動記録
①山が平らなギザギザ(3~5山)にカットした牛乳パック筆に墨汁をつけ波をイメージする線を試し描きしてから本番
②墨汁の扱いに不安のある方の場合はコピック2本持ち(手を支え一緒に)で線を描く
③線と線の間や余白にオイルパステルで着彩
④状況によってオイルパステルを塗った上からティッシュペーパーで擦って表面をマットにしたり色を逃がしたりする
⑤サインをいれる
⑥台紙に貼る
⑦浜辺の歌を唱和

■考察
①始まりの挨拶で『先月しゃぼん玉を描いて歌いましたよね』の言葉に誰彼となく口ずさみ、しゃぼん玉の歌からはじまりました。
②牛乳パックの筆は真っすぐ引いても面白い線ができます。少し手首や腕をひねると波模様になります
又、墨汁の付き具合で線が動き、途中墨汁を付け直し再開すればまた新たな表現ができます
③手が動かない方に対しては、コピックを一緒に持ち、ゆっくり紙を動かして差し上げると、思いがけない線がひけます
④7月に続き歌詞付きカードを台紙にした事で、目で見て色を考え手を動かし声を出して歌ってと臭覚以外フルに使ってもらいました