fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

節分飾り



・実施日時  平成26年1月28日(火)14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし
・施設参加者 8名(みなみ男性1名、女性7名)(つづき0名)

■材料(ひとり分)  
① 竹板(15×21㎝)
② 和紙で折った鬼の顔
③ 和紙(緑・赤) 
④ 節分豆  
⑤ オイルパステル
⑥ ベビーパウダー
⑦ 木工用ボンド
⑧ 筆ペン
⑨ 和紙の名刺(白色)

■活動記録

① 竹板にオイルパステルで色を塗り、ベビーパウダーで定着させる
② 和紙の名刺に招福・福来などお好きな言葉を書いて頂く
③ 緑の和紙で柊の葉を作る  
④ 竹板にレイアウトし木工用ボンドで定着させる 

■考察
・ 竹板にオイルパステルを塗ると、いい色合いになり、各々個性が出た。
・ 単純な作業でしたが、和紙の使い方や配置を考えて下さり、楽しんで下さいました。 

粘土細工-バレンタインデーチョコ

1 2

・実施日時  25年1月18日(土) グループホーム13:00~14:00 小規模多機能14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:鈴木 アートコミュニケーター:道明
・施設参加者 グループホーム6人(男性0人・女性6人)
       小規模多機能7人(男性3人・女性4人)

■材料
ふわふわ粘土、ビーズ、箱、紙カップ、ボンド、セロテープ
■活動記録
①ふわふわ粘土の赤、青、黄色を混ぜて茶色の粘土を作り、チョコの形をつくる
②ピンクの粘土はイチゴチョコとして使用
③上にビーズ等を飾り付ける
④ボンドで紙カップ、箱に固定する
⑤上にセロファンの蓋をして、セロテープでしっかりと止める

■考察
・認知症の方は誤飲の恐れがあるので、居室には持ち帰えらず、施設内に飾っていただくことにしました。
・デイの方は食品サンプルつくりをしている感覚で皆さん楽しく作られました。

富士山

P1100794.JPGP1100797.JPG

・実施日時  平成26年1月10日(金)11:00~12:00
・参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、吉村、沖田
・施設参加者 15名(女性)

■材料(ひとり分)
①短冊にカットした和紙、千代紙等
②台紙用紙(黒:画用紙、金:ニューカラー)
③雲型(落水紙等)
④大和糊
⑤筆
⑥ハサミ

■活動記録
①台紙に鉛筆で富士山の輪郭を描き、和紙等を糊で貼っていく
②貼り合わせて出来た隙間に短冊を三角等に切り埋める
③雲型を貼り更に貼り足したいところがあれば足す
④朱色の和紙を丸く千切った太陽を貼る
⑤名前を入れ今年の干支である馬(千代紙から切り抜き)も貼る

■考察
①富士山のシルエットは皆さん明確にお持ちで、画面への構図を見るとそれぞれ富士山の東で見ていたのか西で見ていたのか窺い知れ楽しい

富士山

P1100828.JPG

・実施日時  平成26年1月10日(金)13:30~14:30
・参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、吉村、沖田
・施設参加者 5名(女性)

■材料(ひとり分)
①短冊にカットした和紙、千代紙等
②台紙用紙(黒:画用紙、金:ニューカラー)
③雲型(落水紙等)
④大和糊
⑤筆
⑥ハサミ

■活動記録
①台紙に鉛筆で富士山の輪郭を描き、和紙等を糊で貼っていく
②貼り合わせて出来た隙間に短冊を三角等に切り埋める
③雲型を貼り更に貼り足したいところがあれば足す
④朱色の和紙を丸く千切った太陽を貼る
⑤名前を入れ今年の干支である馬(千代紙から切り抜き)も貼る

■考察
①富士山のシルエットは皆さん明確にお持ちで、画面への構図を見るとそれぞれ富士山の東で見ていたのか西で見ていたのか窺い知れ楽しい