fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

こいのぼり

008.JPG001.JPG

・実施日時  平成25年4月23日(火)14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし
・施設参加者 5名(みなみ男性1名、女性3名)(つづき女性1名)

■材料(ひとり分)  
①厚紙 大(24×30)小(16×17) 
②数色のリボン
③はぎれ
④セロテープ・のり
⑤ハサミ
⑥ひも

■活動記録

準備 厚紙を半分に折り、こいのぼり型に切り、片面にカッターで切り込みを入れる。
①切り込みの部分にリボンを交互に通し、セロテープで止める。
②目の部分は、端切れを目の形に切り、のりで貼る。
③紐を通しモビールの要領で吊るす。

■考察
・切り込みにリボンを通す作業を根気よくやって下さいました。
・毎回スタッフの方が協力的で盛り上げて下さいます。感謝です!

こいのぼり

3.jpg

・実施日時  25年4月20日(土) グループホーム13:00~14:00 小規模多機能14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:鈴木 アートコミュニケーター:道明、鈴木
・施設参加者 グループホーム5人(男性0人・女性5人)
       小規模多機能13人(男性4人・女性8人)

■材料
水彩絵の具、ラメ絵の具、筆、麺棒、紙コップ、水、和紙、色紙、割り箸、メンディングテープ(柄)、タコ糸、両面テープ、紙バネ、鋏
■活動記録
①和紙に水彩絵の具と麺棒(筆)で鱗を描く
②ラメ絵の具で目や鱗を飾り、尾の方を△に切る
③割り箸をメンディングテープを巻く
④②と③とタコ糸を色紙にとめる
⑤こいのぼりが泳いでいるように見せるよう、紙バネを作り、こいのぼりの尾側の紙裏と色紙の間に入れてとめる
■考察
・各々違う色を使っていたが、春らしい明るいこいのぼりができた

葉っぱのお皿

P4120457_SP0000.JPGP4120459.JPGP4120464.JPG

・実施日時  平成25年4月12日(金)13:00~14:20
・参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原
・施設参加者 6名(女性)

■材料(ひとり分)
①襖紙(最長約25㎝の葉っぱカット)
②お花紙(黄緑・黄色・ピンク)
③大和糊
④アクリル絵の具(マリンブルー)
⑤筆
⑥毛糸や糸
⑦ワイヤー入りビニールテープ
⑧ボンド

■活動記録 
前準備として葉っぱカット裏面長手方向に園芸用ワイヤー入りビニールテープをクラフトテープで貼り付け
①お花紙を千切る
②大和糊を少量の絵の具と水で溶いたものを筆に含ませお花紙を貼り付ける
 要領は葉っぱカットにお花紙を乗せ糊を上から付ける
③毛糸等の糸を葉脈としてボンドで付ける
 
■考察
お花紙単色の重なりだけでなく糊に混ぜた青色が斑な色にしたりお花紙を貼られていないところを着色したりと芽吹いたばかりの若い葉っぱの透明感や柔らかさが表現できると思います
乾くとパリパリになりますから、乾菓子などのお皿等としても使って頂けます

糊に色がついてるので、紙の上から筆で糊付けをスムーズに誘導できた

葉っぱのお皿

P4120428_SP0000.JPGP4120448_SP0000.JPG

・実施日時  平成25年4月12日(金)11:00~12:00
・参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原
・施設参加者 14名(女性14名)

■材料(ひとり分)
①襖紙(最長約25㎝の葉っぱカット)
②お花紙(黄緑・黄色・ピンク)
③大和糊
④アクリル絵の具(マリンブルー)
⑤筆
⑥毛糸や糸
⑦ワイヤー入りビニールテープ
⑧ボンド

■活動記録 
前準備として葉っぱカット裏面長手方向に園芸用ワイヤー入りビニールテープをクラフトテープで貼り付け
①お花紙を千切る
②大和糊を少量の絵の具と水で溶いたものを筆に含ませお花紙を貼り付ける
 要領は葉っぱカットにお花紙を乗せ糊を上から付ける
③毛糸等の糸を葉脈としてボンドで付ける
 
■考察
お花紙単色の重なりだけでなく糊に混ぜた青色が斑な色にしたりお花紙を貼られていないところを着色したりと芽吹いたばかりの若い葉っぱの透明感や柔らかさが表現できると思います
乾くとパリパリになりますから、乾菓子などのお皿等としても使って頂けます

糊に色がついてるので、紙の上から筆で糊付けをスムーズに誘導できた