fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

花餅のお正月飾り

003.JPG009.JPG018.JPG

・実施日時  平成24年12月25日(火)14:00~15:10
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし
・施設参加者 5名(みなみ男性1名、女性4名)(つづき0名)

■材料(ひとり分)  
①花器(中に発泡スチロールを入れ、両面テープで固定する) 
②アルミワイヤー(17㎝、20㎝、24㎝ 各1本)
③白とピンク色の紙粘土
④白色のわた
⑤金色の画用紙 B4サイズ
⑥ユーカリ、南天、万両の実、まつぼっくり(金色に塗る)
⑦ハサミ

■活動記録

①花器にアルミワイヤーを、生け花の要領で1本ずつさし、紙粘土を丸め白・ピンクと交互に付けていく。
②3本 終わったら、まつぼっくりを置き、万両の実、ユーカリ、南天を生ける。
③隙間にわたを詰め、雪の雰囲気をだす。
④金色の画用紙を屏風に見立てて折る。

■考察
・今回は、施設からのリクエストでお正月をテーマにしました。
・施設長に作品を見て頂く為、片付けないで飾っておくと言って頂いたのが、嬉しかったです。
・予算の関係で、枝葉は自宅にあるものを使いましたが、豪華に仕上がりました。

りんごのパステル画

中身の絵.JPGりんごの絵.JPG

・実施日時  24年12月22日(土) グループホーム13:00~14:00 小規模多機能14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:鈴木 アートコミュニケーター:道明、鈴木
・施設参加者 グループホーム6人(男性2人・女性4人)
       小規模多機能10人(男性3人・女性7人)

■材料    
オイルパステル、画用紙、色画用紙、はさみ、のり、りんご、ナイフ

■活動記録
①本物のりんごをナイフで半分に切る
②半分に切ったりんごを見ながら、オイルパステルで画用紙に中身から描いていく
③中身が描けたら、上に皮の色を重ねて塗る
④色画用紙の台紙の上にお皿をイメージした白い丸台紙を貼り、切り抜いたリンゴの絵を貼る

■考察
・筆圧が弱く濃く塗るのが困難な方が多かったが、何度か重ねていくうちに厚みのあるリンゴの絵になった。

色紙 巳

PC140359_SP0000.JPGPC140360_SP0000.JPGPC140368_SP0000.JPGPC140370_SP0000.JPG

・実施日時  平成24年12月14日(金)13:30~14:40
・参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、吉村
・施設参加者 6名(女性6名)

■材料(ひとり分) 

①白和紙
②ドラフティングテープ
③オイルパステル
④飾り用和紙(襖表装用はぎれかみカット)
⑤大和糊
⑥色紙

■活動記録 
①来年の干支『巳』にちなみ、ヘビのくねったりトグロを巻く様和紙にオイルパステルで描く
②オイルパステルの線に沿って外側又は内側に千切ったドラフティングテープを貼る
③貼ったテープの周りをオイルパステルで多色使い彩り、白色オイルパステルで混色
④テープを剥がし周りをはさみで切り抜く
④色紙に『巳』とカット紙を配しのり付け

■考察
①『巳』という文字は一筆書きが出来るために、サンプル文字を見ながらでもヘビを念頭に置いて形に変化を加えて下さる方、そのまま巳を描いて下さる方、大小さまざま
②ドラフティングテープとオイルパステルを利用して抜き文字は何度かやってきましたが、なかなか大胆に塗ったり混色したりが叶わないため、今回オイルパステルの白を使って塗り終えた上から色を混ぜて頂いた

色紙 巳

PC140328_SP0000.JPGPC140330_SP0000.JPGPC140340_SP0000.JPGPC140352_SP0000.JPG

・実施日時  平成24年12月14日(金)11:00~12:00
・参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、吉村
・施設参加者 14名(女性14名)

■材料(ひとり分) 

①白和紙
②ドラフティングテープ
③オイルパステル
④飾り用和紙(襖表装用はぎれかみカット)
⑤大和糊
⑥色紙

■活動記録 
①来年の干支『巳』にちなみ、ヘビのくねったりトグロを巻く様和紙にオイルパステルで描く
②オイルパステルの線に沿って外側又は内側に千切ったドラフティングテープを貼る
③貼ったテープの周りをオイルパステルで多色使い彩り、白色オイルパステルで混色
④テープを剥がし周りをはさみで切り抜く
④色紙に『巳』とカット紙を配しのり付け

■考察
①『巳』という文字は一筆書きが出来るために、サンプル文字を見ながらでもヘビを念頭に置いて形に変化を加えて下さる方、そのまま巳を描いて下さる方、大小さまざま
②ドラフティングテープとオイルパステルを利用して抜き文字は何度かやってきましたが、なかなか大胆に塗ったり混色したりが叶わないため、今回オイルパステルの白を使って塗り終えた上から色を混ぜて頂いた

布で作るクリマスリース

リース3.jpgリース2.jpgリース1.jpgタイトル 布で作るクリスマスリース
■実施日時  平成24年12月4日(火)14:00~15:00
■担当・報告者:長石  
■アートコミュニケーター:越智 長石
■ボランティア:なし

■施設参加者 7名(女性6名)
■材料 (ひとり分)  
①いろいろなクリスマス柄の布(10㎝四方の半分の三角形) 
②軽い紙粘土で作っておいたワインコルクと同サイズのもの6個
③ボンド

■活動記録

①たくさんの生地の中から好きなものを6枚選んでいただく(ちょっと贅沢に
 多目にしました)

②▼形の長い辺の真ん中と先端につまようじでボンドをつけて
 中味をつつんでキャンデイーの形にしたものを6個つくっていただく

③隣同志を結ぶのですが色などを考えて順番を決めます

④結ぶのがゆるいと楕円になったりして其れもまたよしで・・

⑤最後に飾りひもを付けて完成

■考察
 作業は少しなのですが、思ったよりみなさん巻いたり結んだりがお得意で
早く仕上がりました。お手伝いなしでできることだったので、いつも頼ってしまう
方が真剣にやってくださっているのにはうれしくなりました。一生懸命取り組んで
くださる姿はとっても励みになります。