fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

コ コスモスのスケッチ

2012_09252012_0925_2012_0925_タイトル コスモスのスケッチ
■実施日時  平成24年9月25日(火)14:00~15:00
■担当・報告者:長石  
■アートコミュニケーター:o越智 長石
■ボランティア:なし

■施設参加者 9名(女性8名)
■材料 (ひとり分)  
①21㎝×18㎝の色紙 
②アクリルえのぐ
③ステイックのり
④わりばしペン
⑤平筆
⑥テイッシュ
⑦トレイシングペーパー
⑧コスモスの切り花

■活動記録

①コスモスのお花を飾って眺めていただきます。

②予め作っておいた、トレイシングペーパーで水の入ったコップをイメージした物を
 色紙のお好きな場所に貼っていただく。

③平筆で放射状に花弁を5,6枚描きます。(コスモスらしい色6色で)
 お好きな色、大きさ、場所に。(アクリルなのでこんもりしたり薄くしたり)

④だいたいバランスがとれたところで、葉っぱをわりばしペンで隙間に埋めてゆく。

⑤最後に色画用紙で作った落款を貼って完成です。

■考察
 まさに秋到来という日でした。「芸術の秋ということで今日はコスモスのスケッチです。」
 みなさん「絵は描けない!!」と口ぐちに。一緒に練習しながら始めました。そのうち
 どんどん筆が動き出して、セザンヌのような絵になった方も。
 アクリルえのぐは水彩より使いやすいようでした。油絵のようにもなったりして失敗が
 ないようです。
 だんだんみなさんが私達にも慣れてくださり、作業中も笑顔がたくさん見られるように
 なりました。

エコバック

写真.JPG写真2.JPG

・実施日時  24年9月22日(土) グループホーム13:00~14:00 小規模多機能14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:鈴木 アートコミュニケーター:道明、鈴木
・施設参加者 グループホーム6人(男性2人・女性4人)
       小規模多機能10人(男性2人・女性8人)

■材料
エコバック(無地)、布用インク台、スタンプ、アイロン

■活動記録
①無地のエコバックにスタンプを押す
②アイロンで色を定着させる

■考察
・色々なスタンプを組み合わせてオリジナルのエコバックができた

布で草むらの花

P9140130_SP0000.JPGP9140136_SP0000.JPGP9140152_SP0000.JPG

・実施日時  平成24年9月14日(金)11:00~12:00
・参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、吉村
・施設参加者 16名(男性1名女性15名)

■材料(ひとり分) 
①54センチ角無地バンダナ紺と朱どちらか
②カット布(固め接着芯貼り付け)
③裂いた布紐
④ボンド
⑤アイスクリーム木へら
⑥はさみ
⑦下敷き

■活動記録
①花が咲く場所の一つとして、私は春は花壇、夏は植木鉢に咲く花のイメージが強く、秋はトンボの飛ぶ、虫が鳴く草むらの野の花の景色が浮かびます。布を使って草むらの花を表現
②裂いた布紐をグルグル巻いたり、こま結びにしたりして花に見たてます
③カット布はそのまま、或いははさみで更にカットして草むらになるよう構成します
④紐を草むらに使ってもよいでしょう
⑤布柄を切り抜いて使ってもよいでしょう
⑥配置が決まったらボンドで貼り付けます

■考察
裂いた布紐は滑りにくい事もありますが、結ぶ作業をこなす方が多かった

布で草むらの花

P9140167_SP0000.JPGP9140178_SP0000.JPGP9140181_SP0000.JPG

・実施日時  平成24年9月14日(金)13:30~14:45
・参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、吉村
・施設参加者 9名(女性)

■材料(ひとり分) 
①54センチ角無地バンダナ紺と朱どちらか
②カット布(固め接着芯貼り付け)
③裂いた布紐
④ボンド
⑤アイスクリーム木へら
⑥はさみ
⑦下敷き

■活動記録
①花が咲く場所の一つとして、私は春は花壇、夏は植木鉢に咲く花のイメージが強く、秋はトンボの飛ぶ、虫が鳴く草むらの野の花の景色が浮かびます。布を使って草むらの花を表現
②裂いた布紐をグルグル巻いたり、こま結びにしたりして花に見たてます
③カット布はそのまま、或いははさみで更にカットして草むらになるよう構成します
④紐を草むらに使ってもよいでしょう
⑤布柄を切り抜いて使ってもよいでしょう
⑥配置が決まったらボンドで貼り付けます

■考察
裂いた布紐は滑りにくい事もありますが、結ぶ作業をこなす方が多かった

十五夜お月様

017.JPG021.JPG
                               
・実施日時  平成24年9月4日(火)14:00~15:15
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし
・施設参加者 7名(男性1名、女性6名)

■材料(ひとり分)  
①青地に白の点々の画用紙 A4サイズ 
②A4コピー用紙にウサギ・月・お供えの絵を描いたもの
③すだれ
④和紙
⑤スティックのり
⑥クッション両面テープ
⑦はさみ

■活動記録
①十五夜のお話。うさぎ(童謡)を歌う。
②ウサギ、月、お供えの絵をハサミで切る。
③画用紙にウサギ、月、お供えをレイアウトしながらのりではる。
④ウサギ、月、お供えにのりをぬり、和紙をちぎってはる。
⑤すすきをのりで書き、和紙をちぎったり、よったりしてはる。
⑥画用紙の裏に両面テープをはり、すだれにつける。

■考察
・利用者さんのアイディアでうさぎの歌詞を貼り、一段と素敵になりました。 
・はさみを使うのが心配でしたが、皆さん、上手に切れました。