fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

春待ち人形

071.JPG072.JPG

・実施日時  平成23年1月28日(土)13:00~14:00
・参加者   担当・報告者:鈴木 アートコミュニケーター:道明
・施設参加者 9名(グループホーム)

■材料 (ひとり分)  
①軍手
②毛糸
③目玉シール
④フエルト、リボン、ビーズ等
⑤布用ボンド、瞬間接着剤

■活動記録
①軍手をお人形の形に作成(昔懐かしい手袋人形)
②毛糸で三つ編みをし、帽子の両脇に差し込む、毛糸を丸めて帽子に入れ、前髪をつくる
③洋服部分や帽子部分に飾りつけをする
④顔に目玉を付け、マジックで口をかく。頬紅をつける。

■考察
かわいい~ととても好評でした。皆さん、ご自分のお人形に名前をつけていました。
男性は不参加でしたが、女性が2つ制作し、男性にプレゼントすると、顔を赤らめていましたが、受け取っていただけました。

カラフル枡

DSC09769.JPG DSC09773.JPG

・実施日時  平成24年 1月26日(木)13:50~14:50
・参加者   担当:長石・報告者:大内 アートコミュニケーター:大内 ボランティア:萩原
・施設参加者 6名(女性 5名 男性 1名)

■材料   
①紙24㎝×24㎝。
②中国紙(色付けをしておく)
③ふで
④糊(水でうすめる)

■活動記録
①紙を箱状に折ることが難しいので一工程づつ一緒にした。
②特に最後の部分は現物を見せながら折ってもらった。
③出来ない人には、お手伝いをした。
④中国紙を思い思いにちぎってもらいました。
⑤色を考えて貼ってもらいました。

■考察
 思ったより貼るのに時間がかかった。
 色紙の色を真剣に並べながら貼っていました。
 下地の色を残した貼り方も面白い(予想していませんでした)
 お孫さんと一緒に作業したおばあちゃんは満足そうでした。

雪だるま

DSC09765.JPG DSC09764.JPG

・実施日時  平成24年 1月21日(土)10:10~11:35
・参加者   担当・報告者:大内 アートコミュニケーター:小島 ボランティア:稲垣
・施設参加者 15名(女性14名 男性1名)

■材料   
①ハレパネボードを雪だるまの形に切っておく。
②綿
③カラーフェルト(7色)
④はさみ・ボンド
⑤飾りもの

■活動記録
①雪だるま形のハレパネをはがして、薄くはがした綿を貼る。
②貼れたら、はみ出した部分を切る。
③切って残った綿をさらに重ね貼って立体的にする。
④好きな色のフェルトを選んで帽子・眉・目・口などを作り貼る。
⑤飾り物を作ったり、選んで貼る
⑥ぶら下げ用モールを取りつける。

■考察
 思ったより綿の重ね貼りに時間がかかった。下地・綿ともに真っ白のため、お年寄りには見えにくいようです。(白内障が進んでいる方もおられました)
 目・眉・口などの表現が個性的で感心しました。いつもより時間がかかってしまい、昼食の準備と重なってしまい制作時間の配分を検討しなければと、反省!ひとりで二つづつは作業が多すぎたのかもしれません。
 可愛い雪だるまが出来上がりました。

ポジネガ文字

IMGP1274_SP0000.JPGIMGP1277_SP0000.JPGIMGP1280_SP0000.JPGIMGP1282_SP0000.JPG

・実施日時  平成24年1月13日(金)11:00~12:00
・参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:稲岡、萩原
・施設参加者 11名(男性1名女性10名)
・材料 (ひとり分)  
①オイルパステル  
②マスキングテープ
③レザック96黒(表面に格子の凸凹のある紙) 
④台紙(色紙に継ぎ紙を貼っておく)
⑤文字見本『辰』


■活動記録
①黒レザック紙にマスキングテープを貼って今年の干支である『辰』の文字を表現
②オイルパステルで塗りこみ
③納得のいくころ合いでマスキングテープをはがす
⑤そのままでも、強調したい所に色を足してもよい
⑤台紙に貼る


■考察
 オイルパステルでの塗りこみの時、どうしてもテープの上だけを塗ってしまう場合も多々ありましたが、テープからはみ出すように、はみだすようにとの声掛けが画面全部を塗って下さいよりも負担無くデザイン性の高いものに発展。
 凹凸のある紙の性質上、下地の黒を隠すまでの塗りこみは困難であり文字の浮き上がりが浅い箇所も出ますが素敵な表情に仕上がりました。

ポジネガ文字

IMGP1301_SP0000.JPGIMGP1306_SP0000.JPGIMGP1317_SP0000.JPG

■実施日時  平成24年1月13日(金)13:30~14:40
■参加者   担当・報告者:白土 アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原
■施設参加者 9名(女性)
■材料 (ひとり分)  
①オイルパステル  
②マスキングテープ
③レザック96黒(表面に格子の凸凹のある紙) 
④台紙(色紙に継ぎ紙を貼っておく)
⑤文字見本『辰』


■活動記録
①黒レザック紙にマスキングテープを貼って今年の干支である『辰』の文字を表現
②オイルパステルで塗りこみ
③納得のいくころ合いでマスキングテープをはがす
⑤そのままでも、強調したい所に色を足してもよい
⑤台紙に貼る


■考察
①オイルパステルでの塗りこみの時、どうしてもテープの上だけを塗ってしまう場合も多々ありましたが、 テープからはみ出すように、はみだすようにとの声掛けが画面全部を塗って下さいよりも負担無くデザイン性の高いものに発展
②凹凸のある紙の性質上、下地の黒を隠すまでの塗りこみは困難であり文字の浮き上がりが浅い箇所も出ますが素敵な表情に仕上がりました