fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

切り紙アート

kamakura23_3.jpg
DSCN4912.JPG DSCN4907.JPG DSCN4908.JPG

・実施日時 平成23年4月28日(木)13:30~14:45
・参加者 担当・報告:三上 アートコミュニケーター:長石、三上
・材料 折り紙、B5イラストボード、B6マーメイド、オイルパステル、糊
・施設参加者 9人(男性1人、女性8人)

■活動記録
・春の花がテーマということで「花の街」を歌う。
 最初は知らないと言っていた方も、歌いだすと口ずさんでくださる。
・折り紙を切って花を作る。
 折り紙はあらかじめ三角に折っておき、練習用に鉛筆で線をひいておく。
・マーメイド紙にオイルパステルで色をつける。
 オイルパステルの腹を使って描くようにする。
・好きな色のボードを選び、マーメイド紙と折り紙の花を糊付けする。
・サインを入れて完成。

■考察
・折り紙をたたみ線もひいておいたので、切り紙もあまり抵抗なく取り組んでもらえたようだ。
・はさみを使うのが難しい方はお手伝いさせていただいたが、オイルパステルの場面ではご自分で
 思うように描くのを楽しんでもらえたようだ。

春の芽生え

DSC08425.JPG DSC08428.JPG

・実施日時  23年4月16日(土)10:10~11:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:小島・大内  ボランティア:稲垣・久保親子 
・材料    色和紙、額、カラーフェルト、糊、ハサミ
・施設参加者 12人(女性11/男性1)

■活動記録■
・色和紙を並べてイメージを決める。
・決まったら、ちぎって上から重ね貼りする。
・その上にフェルトで作った竹の子・菜の花・桜・蝶々などを創る。
・額に入れて完成!

■考察■
・和紙を手でちぎるのは案外大変でした。
・台紙に貼ってから余分な部分を切る予定でしたが、のりをつける前の方が良かった。
・和紙と和紙の間に竹の子などを挟むと、あたかも地面から芽を出したかのように見えました。
・いろいろな植物などを重ねたものなど創造的な作品が出来ました。

ピーマンで花

P1010851.JPG P1010861.JPG P1010839.JPG

・実施日時  23年4月15日(金)11:0~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土  ボランティア: 鈴木 稲岡 萩原 
・材料    ピーマン、墨汁、オイルパステル、絵て紙用はがき、台紙(リップル紙)
・施設参加者 11人(男性1人女性10人)

■活動記録■
・ピーマンを横にカット、わたや種は入れたままに。
・切断面に墨汁を着けはがきに適宜スタンプする。
・はがきを新聞紙に挟んで水分を採る、滲みが出来る場合もあるが線だけでない墨の濃淡を楽しみたい。
・オイルパステルで着彩。

■考察■
・はがきと云う狭いスペースでも、ピーマンの大きさによってスタンプの個数も変わるし参作によってレイアウトを変えてある。何処から始めたら良いか悩むところだが、多くの方が積極的に始められた。
・はがきを新聞紙で挟んで出来る滲みを嫌う方もいる。予めティッシュで墨汁を吸い取ると良い。
・当初『桜』をイメージしていたが、参作の段階で色々混色したくなり、その発色に刺激されまた次へと進んで行く、大きな括りで『花』と」した。

ピーマンで花

P1010862.JPG P1010863.JPG P1010876.JPG
P1010879_SP0000.JPG

・実施日時  23年4月15日(金)13:30~14:40
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土  ボランティア: 鈴木 萩原 
・材料    ピーマン、墨汁、オイルパステル、絵て紙用はがき、台紙(リップル紙)
・施設参加者 8人(女性)

■活動記録■
・ピーマンを横にカット、わたや種は入れたままに。
・切断面に墨汁を着けはがきに適宜スタンプする。
・はがきを新聞紙に挟んで水分を採る、滲みが出来る場合もあるが線だけでない墨の濃淡を楽しみたい。
・オイルパステルで着彩。

■考察■
・ピーマンの切断面にもこだわりを持たれる。
・はがきを新聞紙で挟んで出来る滲みを嫌う方もいる。予めティッシュで墨汁を吸い取ると良い。
・当初『桜』をイメージしていたが、参作の段階で色々混色したくなり、その発色に刺激されまた次へと進んで行く、大きな括りで『花』と」した。