fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

クラフトデザイン

DSC05420.JPG DSC05418.JPG

・実施日時 平成21年11月28日(土)10:15~11:30
・参加者 担当・報告・アートコミュニケーター:小島・大内
     ボランティア:稲垣
・材料
   割り箸、ストロー、リボン、モール、ボンド、ハサミ
   両面テープ、額、色紙
・施設参加者 12人
・活動記録
 ・額の下地の色紙を選んでもらう。
 ・割り箸やストローにリボンを巻きつける。
 ・リボンを巻いた棒を2段以上に成るように重ね、貼る。
 ・モールなどで変化をつける。
 (貼りつける前にいろいろ組み合わせを考える)
 ・決まったらボンドで貼る。

・考察
 ・リボンを巻きつける作業が大変なので、巻いたものを準備した。
 ・巻き始めや最後の部分を両面テープにて止めたが、テープによって  ははがしにくい。テープ巻きを少なくして、モールなどを使いが   ちに成るが、モールなどの使用も、結果的には作品の面白さと変化  をが出来て良かった。

冬の空

DSCN5050.JPG DSCN5049.JPG

・実施日時  平成21年11月27日(木)10:30~12:00
・参加者   担当・報告・アートコミュニケーター:三上  ボランティア:藤浦
・施設参加者 5人
・材料    アクリル絵の具、透明下敷き(B5)スポンジ、割り箸ペン、色画用紙、
       マスキングテープ、紙皿、スプレー糊

■活動記録■
 (下敷きには四辺に1.5㎝幅のマスキングテープを貼っておく)
 ・下敷きの下の一辺にマスキングテープで町並みを作っていく。
 (予め三角や四角に切って準備しておくが、足りないときはその場で切りながら・・・)
 ・アクリル絵の具から冬の空を思い浮かべる色を4~5色選び、下敷きに直接絞り出す。
 ・スポンジで絵の具を画面全体に広げていく。
  透明部分が残ってもかまわないが、家や木の形のところは丁寧に絵の具を付ける。
 ・割り箸ペンで冬の冷たい風を描くつもりで絵の具を削って線を入れる。
 ・さらに上からアクリル絵の具をスポンジで付けていく。
 ・乾いたらテープをはがす。
 ・台紙となる色画用紙を選ぶ。色により違う印象になるので色々試して選んでもらう。
 ・スプレー糊で貼って完成。

■考察■
 .お手伝いの方も多く、施設の方の声掛けにも助けられ、個性的な作品が出来た。

かご入りクリスマスアレンジ

作品例2.JPG 完成.JPG
材料.JPG 作品例1.JPG

・実施日時  平成21年11月26日(木)13:15~14:45
・参加者   担当・報告者:山崎  
       アートコミュニケーター:長石、山崎  ボランティア:土屋
・施設参加者 13人(女性13人、男性0人)
・材料    和紙(天狗紙色とりどり)、和紙(天狗紙 クリーム色、水色、
       ミントグリーンなどの淡い色のものひとり分A4サイズほど)
       かご(東南アジア製の色の淡いもの)、ポインセチアの造花、リボン、
       金色の紙、スティックのり

■活動記録■
・童謡「たきび」の合唱から入り、秋から冬への思い出の一つの焚き火の話などのあと、
 年末、そしてクリスマスへと話題をかえ、今日の課題がクリスマスであることを伝える。
・かごに、好きな色の和紙を、スティックのりで貼り付けてゆく。
・張り終わったら、最後に、用意した、クリーム、水色などの、淡い天狗紙を、全体を
 覆うように貼る。こうすると先に貼った和紙が全体に同じトーンと色調にまとまる。
 あるいは、完成度の低いものでも、見栄えが良くなる。
 ただし、千切った和紙を貼っただけで満足している人には、無理に薦めない。
・完成した、かごに、ポインセチアの造花、リボン、クルクル巻いた短冊状の金の紙を
 入れて、クリスマスアレンジの完成とする。

■考察■
・プロセスとしては、出来合いのかごに千切った和紙を貼るだけなのだが、予想した以上に
 時間がかかったが、お一人お一人の個性が、とても強く表現された。
・今回使用した材料は、新たに買い足したものに加え、この2,3年に残った材料や、
 試作したものの実現に供さなかった材料などをすべて使ったので、リッチな出来上がり
 になった。

冬の空

 DSCN5032.JPG DSCN5034.JPG

・実施日時  平成21年11月19日(木)13:30~15:00
・参加者   担当・報告・アートコミュニケーター:三上  ボランティア:藤浦
・施設参加者 5人
・材料    アクリル絵の具、透明下敷き(B5)スポンジ、割り箸ペン、色画用紙、
       マスキングテープ、紙皿、スプレー糊

■活動記録■
 (下敷きには四辺に1.5㎝幅のマスキングテープを貼っておく)
 ・下敷きの下の一辺にマスキングテープで町並みを作っていく。
 (予め三角や四角に切って準備しておくが、足りないときはその場で切りながら・・・)
 ・アクリル絵の具から冬の空を思い浮かべる色を4~5色選び、下敷きに直接絞り出す。
 ・スポンジで絵の具を画面全体に広げていく。
  透明部分が残ってもかまわないが、家や木の形のところは丁寧に絵の具を付ける。
 ・割り箸ペンで冬の冷たい風を描くつもりで絵の具を削って線を入れる。
 ・さらに上からアクリル絵の具をスポンジで付けていき、乾いたらテープをはがす。
 ・台紙となる色画用紙を選ぶ。色により違う印象になるので色々試して選んでもらう。
 ・スプレー糊で貼って完成。


■考察■
 ・プロセスが多く時間がかかってしまったが、じっくり取り組んでいただけたかと・・・

四角い秋のリース

DSCN2002.JPG DSCN1988.JPG

・実施日時  21年11月13日(金)13:30~14:40
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:鈴木
・材料    13cm角の額 紙粘土(ペイルグリーン)木工ボンド、どんぐり、
       シダローズ、シングルコーン、カスリナパッド等、フィンランドモス
・施設参加者 6人(女性)

■活動記録■
・手首から指先までのマッサージを行ったあと紙粘土を四等分、額枠に伸ばし接着。
・各々に小分けしておいた木の実などをボンドを付け粘土に押し込むように接着していく
・大きいものから付け、隙間にフィンランドモスをつけると作業し易い
・裏面にサイン。

■考察■
・薔薇の花のようなシダローズ、緑でしっとりフワフワしている苔のフィンランドモス
 など少々珍しい材料を使用。『日本のものじゃないね』と反応される方も多く、わりと
 簡単な制作ではあったがクリスマスシーズンに向け一寸グレードの高い雰囲気がもてた。
・始めに額枠だけの作業だったため完成後背面をつけ写真たてのさまになった時
 『あら写真が入れられる』とおまけを喜ばれていた

四角い秋のリース

DSCN1966.JPG

・実施日時  21年11月13日(金)10:50~11:50
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:稲岡
・材料    13cm角の額 紙粘土(ペイルグリーン)木工ボンド、どんぐり、
       シダローズ、シングルコーン、カスリナパッド等、フィンランドモス
・施設参加者 12人(男性1人,女性11人)

■活動記録■
・手首から指先までのマッサージを行ったあと紙粘土を四等分、額枠に伸ばし接着。
・各々に小分けしておいた木の実などをボンドを付け粘土に押し込むように接着していく
・大きいものから付け、隙間にフィンランドモスをつけると作業し易い
・裏面にサイン。

■考察■
・薔薇の花のようなシダローズ、緑でしっとりフワフワしている苔のフィンランドモス
 など少々珍しい材料を使用。『日本のものじゃないね』と反応される方も多く、わりと
 簡単な制作ではあったがクリスマスシーズンに向け一寸グレードの高い雰囲気がもてた。
・始めに額枠だけの作業だったため完成後背面をつけ写真たてのさまになった時
 『あら写真が入れられる』とおまけを喜ばれていた