fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

半立体千切り絵の菊花

IMG_1475.JPG IMG_1472.JPG

・実施日時  平成21年9月29日(水)13:15~14:45
・参加者   担当・報告者:山崎  アートコミュニケーター:長石、山崎
・材料    色紙(18cm×21cm)、和紙(天狗紙 小豆色7cm四方のもの1枚、ピンク
       7cm四方のもの3枚、白7cm四方のもの1枚、緑2cm巾×紙の縦に裂いた
       もの2枚、黄色2cm巾×紙の縦に裂いたもの1枚)、芭蕉の俳句「菊の香や
       奈良には古き仏達」を、和紙にプリントアウトしたもの、スティックのり
・施設参加者 13人(女性13人、男性0人)

■活動記録■
・童謡「虫の声」の合唱から入り、百人一首の「秋きぬと目にはさやかに見えねども...」
 などの話題も盛り込みながら、季節が夏から秋への変わり目のときであることなどを、
 話題にする。
・秋の花のということで、今日のテーマが菊であることを伝える。
・和紙にプリントアウトした芭蕉の俳句「菊の香や奈良には古き仏達」を、句の部分だけ
 残すように、手で千切って切り抜く。
・それを、色紙に貼っていただくが、貼る位置は、好みでよい。
・あらかじめ7cm四方に千切っておいた和紙を、さらに、角をとるように千切って、
 丸くする。これが、菊の花になる。
・芭蕉の句を貼った色紙の好みの位置に、直径5mmほどスティックのりをつけ、小豆色の
 和紙の中心だけを貼り付け、周りはひらひらさせておく。
・さらに、ピンク3枚、白1枚を同様に中心のみにのりをつけて貼り重ねる。
・黄色い和紙を、指に絡めて丸めたものを、花芯に見立てて花の中央につける
・縦に裂いた緑の和紙を、ねじって菊の茎のように細くし、花に添える。
・残りの緑の和紙を2~3cm前後にちぎり、葉に見立てて左右同じ位置につける
・残った和紙を、画面全体のバランスを見ながら適宜散らす。
・最後に、花を手で一度丸めてから指でほぐすと、花の自然な表情や開き加減が表現できる

■考察■
・天狗紙は、貼るだけで味わいがで、手でくしゃくしゃにして開いたときに花の感じが
 良く表現できる。また、出来上がりの効果以上に、触ったときの感触のよさが喜ばれた。
・小豆色を一番下に貼るのは、花の陰の部分を表現するため、一番上に白を貼るのは、
 光を受けて、一番明るくなっている様子を表現するためということは、一応お伝え
 するが、別にお好みでどんな順序で貼ってもかまわない。

秋の味覚

DSC05056.JPG

・実施日時  平成21年9月26日(土)10:20~11:30
・参加者   担当・報告・アートコミュニケーター 小島・大内
       ボランティア 道明・稲垣
・材料    木製フレーム、軽量粘土、ビー玉、水彩絵の具、綿棒、
       イミテーションの葉、ワイヤー
・施設参加者 13人

■活動記録■
 ・木製フレームに軽量粘土を敷き詰める。厚さは均一でも良い。
 (ビー玉を中央を浅く埋め込み、周囲を深く埋め込むことでブドウの房の雰囲気をだす)
 ・水彩絵の具を水で溶き、綿棒で粘土の中央部分に色着けする。
 ・ビー玉を、葡萄の粒にみたてて粘土に埋め込んでいく。
 ・葉とツル(あらかじめワイヤーで作っておく)をつけて完成。

■考察■
 ・ビー玉を透明にすることで、観る角度によって濃い色にみえたり、うすい色に
  見えて、皮をむいたブドーのように見えることが解った。最初に見本を観て
  「私には無理!」と言っていた参加者も、思った以上に出来て、目を輝かして喜んで
  いました。別れの挨拶のときに満足度が伝わってくるのは、嬉しいような、怖いよう
  な、正直な反応です。

 

葡萄のアートフレーム

DSCN4821.JPG

・実施日時  平成21年9月25日(金)10:30~11:40
・参加者   担当・報告・アートコミュニケーター:三上  ボランティア:藤浦
・材料    木製フレーム、軽量粘土、ビー玉、水彩絵の具、スポンジ、
       イミテーションの葉、ワイヤー
・施設参加者 5人

■活動記録■
 ・木製フレームに軽量粘土を敷き詰める。周囲を厚く、中央は薄くなるようにする。  (同じ厚さだと、後でビー玉を埋め込んだ時盛り上がってしまうため)
 ・水彩絵の具を水で溶き、スポンジで粘土の中央部分に色着けする。
 ・好みのビー玉を、葡萄の粒にみたてて粘土に埋め込んでいく。
 ・葉とツル(あらかじめワイヤーで作っておく)をつけて完成。

■考察■
 ・参加者の中にはご自身で手を動かすことが困難な方もおられるが、粘土の手触りなど、
  実際に触れていただく事は出来た。
 

秋の空と近景コラージュ

DSCN1874.JPG DSCN1884.JPG

・実施日時  21年9月11日(火)11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:稲岡
・材料    B4画用紙、オイルパステル、白黒近景写真、糊、はさみ、台紙用ラシャ紙
・施設参加者 9人(男性1人 女性8人)

■活動記録■
・秋の空、雲の話から自分の思う空の色のオイルパステルを2本コレってこの空の色だった
 かしらの色を1本追加してもらい塗る
・近景に縮尺もバラバラなコスモス犬猫お神輿ススキ等秋を連想させるモチーフを選び
 構成、貼ったら写真にオイルパステルで色を入れる

■考察■
・近景写真モチーフは画面に対して大きめに用意してあるのでペッタリ貼らず画面に巻き
 込んだりして部分で接着し重ねたモチーフの奥行き感をもたせる。又台紙にはみだしたり
 してくださいと説明。皆さん伸び伸びと大胆且つこだわり持った作品に仕上がった
・こんな素敵な秋の空を歌う歌って探してみると無く『靴が鳴る』の歌詞の中に晴れた
 美空があるぐらい。『靴が鳴る』と『夕焼小焼』の楽譜を用意したが最後は振り付きで
 締め括った

秋の空と近景写真のコラージュ

DSCN1904.JPG DSCN1896.JPG

・実施日時  21年9月11日(火)13:30~14:50
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:鈴木
・材料    B4画用紙、オイルパステル、白黒近景写真、糊、はさみ、台紙用ラシャ紙
・施設参加者 7人(女性)

■活動記録■
・秋の空、雲の話から自分の思う空の色のオイルパステルを2本コレってこの空の色だった
 かしらの色を1本追加してもらい塗る
・近景に縮尺もバラバラなコスモス犬猫お神輿ススキ等秋を連想させるモチーフを選び
 構成、貼ったら写真にオイルパステルで色を入れる

■考察■
・近景写真モチーフは画面に対して大きめに用意してあるのでペッタリ貼らず画面に巻き
 込んだりして部分で接着し重ねたモチーフの奥行き感をもたせる。又台紙にはみだしたり
 してくださいと説明。皆さん伸び伸びと大胆且つこだわり持った作品に仕上がった
・こんな素敵な秋の空を歌う歌って探してみると無く『靴が鳴る』の歌詞の中に晴れた
 美空があるぐらい。『靴が鳴る』と『夕焼小焼』の楽譜を用意したが最後は振り付きで
 締め括った

葡萄のアートフレーム

TS3G0122.JPG TS3G0120.JPG

・実施日時  平成21年9月10日(木)13:00~14:30
・参加者   担当・報告・アートコミュニケーター 三上  ボランティア 鈴木
・材料    木製フレーム、軽量粘土、ビー玉、水彩絵の具、スポンジ、
       イミテーションの葉、ワイヤー
・施設参加者 6人

■活動記録■
 ・木製フレームに軽量粘土を敷き詰める。周囲を厚く、中央は薄くなるようにする。  (同じ厚さだと、後でビー玉を埋め込んだ時盛り上がってしまうため)
 ・水彩絵の具を水で溶き、スポンジで粘土の中央部分に色着けする。
 ・好みのビー玉を、葡萄の粒にみたてて粘土に埋め込んでいく。
 ・葉とツル(あらかじめワイヤーで作っておく)をつけて完成。

■考察■
 ・ちょうどよいフレームを探すのが大変だった。
 (今回使用のフレームは絵が描いてあったので、白い紙を張り付けて使用した)
 ・水彩絵の具は青、赤、紫の3色を使ったが、他の色も加えてもっと自由に選んで
  もらってもよかった。