fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

浜辺の歌(スタンド)

DSCN1852.JPG DSCN1842.JPG
DSCN1863.JPG

・実施日時  21年8月25日(火) 10:20~11:40
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:藤浦
・材料    M画用紙 透明水彩絵の具 民芸紙 アクリルメモスタンド 
       歌詞を印刷した透明フィルム(インクジェットプリンタラベル)    
・施設参加者 6人(女性6人)

■活動記録■
・『浜辺の歌』楽譜配布し歌い、海へ行った話、浜に波が寄せ引いた時シュワシュワと
 泡が立ったり磯の岩に波が当たったときの様など話し、今日のカリキュラムの
 ドリッピングが何の表情なのか説明。
・葉書サイズのM画用紙にドリッピング
・残った水分はティシュペーパーで押さえる(押えると色の輪郭が強くなる。表情の変化、
 乾きが早まり次にすすめる、仕上げの文字を消さない等の理由)
・ちぎった朱の和紙を画面に2,3散らばせカニに見立て割り箸ペンで足爪を入れる
 (溶いていない絵の具を割り箸ペンで描くというのはやり辛いがいい味が出るので
 頑張ってもらう)
・予めアクリルメモスタンドに浜辺の歌の歌詞を印刷した透明フィルムラベルを貼っておく
・サインをしてスタンドに挟み完成。

■考察■
・色々な状況から使用紙サイズを葉書サイズにしたのだが、小さくて思いっきり
 ドリッピングは出来ない。
・ソル星が丘で色水を作ったり分けたりでテンヤワンヤになった反省から、透明ボトルに
 色水を作って行った。スタッフの『今日は何かしら?』の問いかけで注目の中、綺麗な
 ボトルをテーブルに出すと『まあ綺麗!』こういった事を掴みはOKというのだろうか。
・入所されて1年以上参加願えなかった方が最初の歌から帰りの見送りまでしてくださっ た!色々な良いタイミングが重なったと思うがこんな日が来るとはの感動の日でした。

和紙のほおずき

IMG_1383.JPG IMG_1398.JPG
IMG_1389.JPG

・実施日時  平成21年8月19日(水)13:15~14:45
・参加者   担当:長石  報告:山崎  アートコミュニケーター:長石、山崎
       ボランティア:西原
・施設参加者 13人(女性13人)
・材料    和紙、ほおずき大の発砲スチロールの玉(クッション材)、ラフィア、筆、
       茎に満見立てるビニールタイ、水彩の具(赤・オレンジ・黄緑・緑)、紙皿

■活動記録■
・あらかじめ、ほおずき大の発砲スチロールの玉を、和紙でほおずきの形に包んだものを
 用意しておく。写真状態から4つの辺をそれぞれのり付けすると、ほおずきの形になる。
・導入として、童謡「村祭り」を合唱。夏の終わりの話しから、ほおずきの話しへ。
 そして今日の制作課題が「ほおずき」であることを伝える。
・参加者に4色の絵の具を配り、ほおずきの青から赤へと色づく様を思い浮かべながら、
 着彩していただく。
・色付けが終わったら乾かし、ラフィアにとめ、造花の葉っぱを添えてできあがり。

■考察■
・長石さんは、下準備が大変だったと思うが、その分それぞれの作品の完成度が高く、
 みなさん「かわいい」とおっしゃって、喜んでいらした。
・全員同じ絵の具なのだが、出来上がりは個性豊かで、いつもながら参考作品より
 魅力的なものができた。

浜辺の歌

DSCN1823.JPG DSCN1818.JPG

・実施日時  21年8月14日(火)11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:鈴木
・材料    M画用紙、透明水彩絵の具、民芸紙、タント紙5色、
       歌詞を印刷した透明フィルム(インクジェットプリンタラベル)   
・施設参加者 13人(男性2人 女性11人)

■活動記録■
・海へ行った話、浜に波が寄せ引いた時シュワシュワと泡が立ったり、磯の岩に波が
 当たったときの様など話し今日のカリキュラムのドリッピングが何の表情なのか説明。
・約B4サイズのM画用紙にドリッピング。
・残った水分はティシュペーパーで押さえる(押えると色の輪郭が強くなる。表情の変化、
 乾きが早まり次にすすめる、仕上げの文字を消さない等の理由)
・ちぎった朱の和紙を画面に2,3散らばせカニに見立て割り箸ペンで足爪を入れる。
 (溶いていない絵の具を割り箸ペンで描くというのはやり辛いがいい味が出るので
  頑張ってもらう)
・浜辺の歌の歌詞を透明フィルムラベルに印刷したものを貼り付ける。
・サインをして台紙に貼り完成。ご自身の作品を見ながらか間部の歌を歌う。

■考察■
・色水を垂らす所など躊躇なさったりやり方を理解しにくい方も最初は見受けられたが
 自分で1度垂らし紙を動かしてみると説明は要らなかった
・カニは色々な表現が出て楽しんだ

浜辺の歌

DSCN1836.JPG DSCN1830.JPG

・実施日時  21年8月14日(金)13:30~15:40
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:鈴木
・材料    M画用紙、透明水彩絵の具、民芸紙、タント紙5色、
       歌詞を印刷した透明フィルム(インクジェットプリンタラベル)   
・施設参加者 13人(男性2人 女性11人)

■活動記録■
・海へ行った話、浜に波が寄せ引いた時シュワシュワと泡が立ったり、磯の岩に波が
 当たったときの様など話し今日のカリキュラムのドリッピングが何の表情なのか説明。
・約B4サイズのM画用紙にドリッピング。
・残った水分はティシュペーパーで押さえる(押えると色の輪郭が強くなる。表情の変化、
 乾きが早まり次にすすめる、仕上げの文字を消さない等の理由)
・ちぎった朱の和紙を画面に2,3散らばせカニに見立て割り箸ペンで足爪を入れる。
 (溶いていない絵の具を割り箸ペンで描くというのはやり辛いがいい味が出るので
  頑張ってもらう)
・浜辺の歌の歌詞を透明フィルムラベルに印刷したものを貼り付ける。
・サインをして台紙に貼り完成。ご自身の作品を見ながらか間部の歌を歌う。

■考察■
・色水を垂らす所など躊躇なさったりやり方を理解しにくい方も最初は見受けられたが
 自分で1度垂らし紙を動かしてみると説明は要らなかった
・カニは色々な表現が出て楽しんだ

シャボン玉模様の扇子

TS3G0102.JPG TS3G0103.JPG

・実施日時  平成21年7月31日(金)10:30~12:00
・参加者   担当、報告、アートコミュニケーター:三上
・材料    無地扇子、アクリル絵の具(白、ピンク、水色)紙コップ(小)、和紙、
       絵皿用紙皿、糊、ティッシュ等
・施設参加者 6人

■活動記録■
 (あらかじめピンクの濃淡、水色の濃淡の絵の具を水で溶いて準備しておく)
 ・みんなでシャボン玉の歌を歌う。
 ・紙コップに絵の具をつけ、開いた扇子にスタンピングする。
  紙コップの口の方では大きな円、底の方では小さい円が出来る。
 ・絵の具のたまりが出来たらティッシュで吸い取る。
  ティッシュに絵の具をつけて着色しても、味になる。
 ・サインを入れ扇子完成。作品が乾くのを待つ間、和紙を箸袋の様に折り扇子袋を作る。

■考察■
 ・後で使うことの出来る作品だったので、喜ばれたようだ。
 ・和紙の扇子袋は大きめなので、メガネ入れにもなる・・と、喜ばれた。