fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

春の花かご

DSC03783.JPG

・実施日時  21年3月28日(土)10:30~11:30
・参加者   担当・報告者 : 大内・道明・稲垣
・材料    プラスチック製ぺん立て、カラーテッシュ、リボン、和紙、
       ラッピング紙、ハサミ、輪ゴム、ボンド
・施設参加者 13人(女性13人)

■活動記録■
・ペン立てをラッピングする。輪ゴムで止めてからリボンをかける。
・3~4種類の花を作る。
・それぞれの花を根本でまとめて、花を整える。

■考察■
・色違いの紙を重ねると良い感じになる。
・紙を折ってから切り込むのが難しい。
・ペン立ての底にテッシュを丸めて入れると花が盛り上がる。

桜の色紙

DSCN3973.JPG

・実施日時  平成21年3月28日(土)13:30~15:00
・参加者   担当・報告・アートコミュニケーター:三上
・材料    色紙(21×18cm)アクリル絵の具、綿棒(大・小)、和紙、糊、筆ペン
・施設参加者 6人

■活動記録■
・色紙にあらかじめ木の形に切っておいた和紙を貼る。
 (色紙を縦横どちらを使うか、木の形も表裏どちらを使うか考えていただく)
・アクリル絵の具を大小の綿棒でたたくようにつけていき、桜の花を満開にしていく。
 (絵の具は1色だけでなく、3~4色使う様にする)
・仕上げに筆ペンでサインを入れ、落款を押す。

■考察■
・最後にサインと落款を入れたことでグッと画面がひきたった。
  

桜の色紙

DSCN3875.JPG

・実施日時  平成21年3月25日(水)13:30~15:00
・参加者   担当・報告:三上
       アートコミュニケーター:山崎・三上
・材料    色紙(21×18cm) アクリル絵の具、綿棒(大・小)、和紙、糊、筆ペン
・施設参加者 13人

■活動記録■
・色紙にあらかじめ木の形に切っておいた和紙を貼る。
 (色紙の縦横どちらを使うか、木の形も表裏どちらを使うか考えていただく)
・アクリル絵の具を大小の綿棒でたたく様につけていき、桜の花を満開にしていく。
 (絵の具は1色だけでなく3~4色使う様にする)
・仕上げに筆ペンでサインを入れ、落款を押す。

■考察■
・幹の形は同じでも、枝垂れ桜にしたり色紙を斜めに使ったり工夫することが出来た。
・最後にサインと楽観を入れることで画面が引き立った。

線と色の平面画

PICT0741投稿用.jpg

・実施日時  21年3月13日(金)13:30~15:00
・参加者   担当:白土 報告者:鈴木 
       アートコミュニケーター:白土
       ボランティア:鈴木
・材料    ミューズコットン、割りばし、墨汁、オイルパステル
・施設参加者 11人(女性11人)

■活動記録■
・厚口のミューズコットンの上に平らに削った割り箸に墨汁をつけて、縦横の線を引く
・割り箸の細いところ、太いところをそれぞれ使ったり、回しながら描いたりすると
 線に変化が出る
・墨汁が乾いたら、オイルパステルで色を入れる

■考察■
・墨汁で線のみを描いている方、海の絵を描いた方など、初めの題材と違ってきた
 方もいたが、作品としてはとても素敵にできた。線の描き方、色の選び方、
 塗り方等により、皆さんとても個性的に出来上がった。

線と色の平面画

DSCN1533-1.JPG

・実施日時  21年3月13日(金)11:00~12:00
・参加者   担当:白土 報告者:鈴木 
       アートコミュニケーター:白土
       ボランティア:稲岡
・材料    洋白紙、割りばし、墨汁、オイルパステル
・施設参加者 6人(女性6人)

■活動記録■
・厚口の洋白紙の上に平らに削った割り箸に墨汁をつけて、縦横の線を引く
・割り箸の細いところ、太いところをそれぞれ使ったり、回しながら描いたりすると
 線に変化が出る
・墨汁が乾いたら、オイルパステルで色を入れる

■考察■
・用紙の端から端まで線を引くことから始めますが、具体的な表現ではない作業を
 自分の感覚で進めて行く方が多かった。毎月制作を楽しみに来ていただけていると
 感じる。が、当然好みではないカリキュラムに戸惑う方も。