fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

お人形

DSC03592.JPG DSC03587.jpg

・実施日時  平成21年2月27日(土)10:15~11:30
・参加者   担当:小島  報告者:大内  アートコミュニケーター:道明、稲垣
・材料    柔らか軍手、様々な色の毛糸、飾り物、黒、赤サインペン、ボンド、はさみ
・施設参加者 15人(女性15人、男性0人)

■活動記録■
・サンプルを見たとたん「可愛い!」昨日の雪、お雛祭り話などの
 導入の説明も上の空でした。
・柔らか軍手にてお人形の形を作る
・髪の毛をつける。(三つ網をする人もいました)
・飾り付けをする。
・最後に目、口を描く。

■考察■
・説明中も皆さんの目が輝いていました。
 簡単に出来そうでしたが、会話が弾んで楽しく時間が過ぎました。
・終わっても、皆さん手を振って名残り惜しそうでした。

繭玉の雛飾り

DSCN3804.JPG

・実施日時  21年2月25日(水)13:15~14:45
・参加者   担当・報告者:三上
       アートコミュニケーター:山崎、三上
・材料    繭玉(メイク用)、和紙、金色のコード、綿、水彩絵の具、
       ゴールドのアクリル絵の具、木工用ボンド、和紙テープ
・施設参加者 12名

■活動記録■
・あらかじめ和紙は直径10センチ位の花形に切り抜いておく。
・繭玉をひな人形にみたて、水彩絵の具で着色する。
・絵の具を乾かす間に、土台となる和紙にゴールドのアクリル絵の具でアクセント
 となる線を入れる。
・さらに裏にコードをテープで接着する。
・繭玉に綿をつめ、土台の和紙にボンドで接着する。

■考察■
・繭玉には指を入れる穴が開いているので、それをそのまま利用して、指を入れて
 着色の作業を行うとやりやすかったが、指に絵の具が沢山着いてしまうのが難点。
    

春待ち人形

DSCN1511.JPG

・実施日時  21年2月24日(火)13:30~15:30
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土
・材料    薄手色軍手、極太毛糸、ラッピング用花、紐、カラーボール、木工ボンド
・施設参加者 6人(女性6人)

■活動記録■
・参作の人形を使用して挨拶
・軍手で人形を作り毛糸のおさげ、装飾を施す
・目口をサインペンで入れる

■考察■
・色とりどりの装飾品は目移りして悩むところ、コレを付けようコッチもいいは
 楽しい時間です

春待ち人形

PICT0634.JPG

・実施日時  21年2月13日(金)13:30~15:00
・参加者   担当:白土 報告者:鈴木 
       アートコミュニケーター:白土
       ボランティア:白土(娘)
・材料    軍手、毛糸、フエルト・リボン等飾り、ボンド他
・施設参加者 12人(女性12人)

■活動記録■
・白いドライバー手袋(薄手の軍手)に極太毛糸で三つ編みを付ける。
・飾りやリボンを用意してボンドでつける。

■考察■
・ハンカチをお布団にして寝かせている方もいるなど、皆さん少女の頃を
 思い出されたようで「かわいい~」と喜ばれていました。

春待ち人形

DSCN1476-2.JPG

・実施日時  21年2月13日(木)13:15~14:45
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土
       ボランティア:稲川 白土(娘)
・材料    白軍手(薄手)、極太毛糸、花モチーフ等ラッピング用品、木工ボンド 
・施設参加者 6人(女性6人)

■活動記録■
・子供の頃の人形遊びの思い出話をしながら手袋で人形作り
・毛糸で三つ編みおさげを編み飾りで留める
・帽子部分、胴に花やカラーボールなど装飾
・サインペンで顔に目口を入れる

■考察■
・超極太毛糸とはいえ心配だった三つ編みは『緩く?きつく?』と尋ねられる程
 覚えている手指がしっかりと動き丁寧な作業に感心した
・おさげを付ける、花を付けるの一つ一つに『可愛い』の感嘆、アートというより
 クラフト色が強い今回だったが自分で仕上げた作品を愛しむ笑顔で大事に
 持って帰られ私たちも嬉しかった