fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

お雛様

 
■実施日 2018年2月17日(土)14時~15時
■参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:鈴木、ボランティア:角山、有賀、Iさん
■施設参加者 17人
◾️材料
和紙、お花紙、木工用ボンド、発泡ボード、フエルト、油性ペン、両面テープ、筆、紙コップ、新聞紙、リードクッキングペーパー
◾️活動記録
①新聞紙を丸め、上からリードクッキングペーパーを巻き、薄めボンドで止める。
②お花紙と和紙をちぎり、筆と薄めたボンドで①の上に貼る。
⓷白い和紙を丸くちぎり、顔にし②に貼る。
➃サインペンで顔をかく。
⑤発泡ボードをカットし、上にフエルトを貼り、手前に和紙をはり、毛氈のようにつくる。
⑥和紙を屏風のようにおり、⑤に貼る。
⑦⑤の上に④を貼りできあがり。
■考察
お花紙が薄く、筆にくっついてしまい、貼るのが大変でした。和紙の方が貼りやすいです。
顔を書くと皆さん、可愛いと喜んでいました。

キャップでつくるクリスマスミニアチュール



■実施日 2017年12月9日(土)14時~15時
■参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:鈴木、ボランティア:角山、有賀、Iさん、Hさん
■施設参加者 15人
■材料
ペットボトルキャップ、メラミン化粧板、ミニオーナメント、ポンポン、シール、リボン、紐、コットン、ボンド、両面テープ、綿棒、紙コップなど
■活動記録
①ペットボトルキャップにコットンを半分に切って2つに折りたたんだものを入れ、雪の土台のようにする。
②コットンの上にオーナメントやミニ飾りをボンドで止める。紙コップにボンドを入れ、綿棒でつける。
⓷メラミン化粧板に両面テープで②を貼り、シールやリボンなどで飾る。
➃壁かけにできるよう紐を止める。
■考察
今回は珍しく男性の利用者様の関心度が高く、皆様発想豊かな作品を作っていました。

秋のティッシュケース

20171021ティッシュケースづくり (11)  20171021ティッシュケースづくり (15)

■実施日 2017年10月21日(土)14時~15時

■参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:鈴木、ボランティア:角山、有賀、Iさん

■施設参加者 14人

■材料
プラスチック透明ティッシュケース、マスキングテープ、動物マスコット、柵、松ぼっくり、どんぐり、綿の花等、ボンド

■活動記録
①プラスチック透明ティッシュケースの蓋にマスキングテープを貼り、上に動物マスコットや柵、松ぼっくり、どんぐり等をボンドで貼る
②本体にマスキングテープを貼り、綿の花や秋っぽい飾りを貼る

■考察
マスキングテープは手でちぎれ、貼りやすいので、手伝わなくても貼れている人が多かったです。動物と松ぼっくり、どんぐり等を組み合わせ、かわいいと皆さん笑顔を見せていました。

リボンハンガー

20170830ハンガーづくり (11)  20170830ハンガーづくり (15)

■実施日 2017年8月30日(土)14時~15時

■参加者   担当・報告者:鈴木  ボランティア:角山
■施設参加者 13人

■材料
ハンガー、リボン、プチプチ緩衝材、セロハンテープ

■活動記録
①プチプチ緩衝材をハンガーに巻き、セロハンテープで止める
②好きなリボンを選び、上からリボンを巻く

■考察
リボンが滑り、うまく巻けない方には手伝いをしました。上から違うリボンを巻くとゴージャスになりました。

扇子づくり

20170603グランメール鎌倉 (2) 20170603グランメール鎌倉 (1)

■実施日 2017年6月3日(土) 14時~15時

■参加者   担当・報告者:鈴木  アートコミュニケーター:鈴木、ボランティア:角山、有賀、K

■施設参加者 13人

■材料
扇子(無地白)、コピック、布、両面テープ、タッセル

■活動記録
①扇子を閉じた状態でコピックで線などを描く
②広げるときれいな模様になる
③タッセルをつける
④布を両面テープで止めて袋状にし、扇子カバーを作成

■考察
斜め、横、丸などによって広げたときに模様の出方が違うので、皆さん、楽しみながら作成していました。
タッセルがあると少し高級感が出ます。