fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

ちいさなお野菜の水彩画

DSC02402.JPG

タイトル マイ引き出し
■実施日時  平成25年3月23日(土)10:10~11:30
■担当・徳山 報告者:大内  
■アートコミュニケーター:徳山・大内
■ボランティア:稲垣・久保

■施設参加者 12名(女性11名)
■材料   
① 春野菜 : こごみ・プチ玉ねぎ・ミョウガ・プチなす・タラの芽
② 画用紙・ワトソン紙
③ 筆(丸筆)
④ パレット
⑤ 水彩絵の具
⑥ 筆拭き雑巾
⑦ 薄墨用小皿


■活動記録

① 春野菜を観て、触って、匂いをかいでもらう。

② 練習用として画用紙に薄墨をつけて筆を動かしてもらう。
  滲み具合などを体験する。

③ モチーフを選び、薄墨で形を描き墨を広げるようにする。

④ 乾かないうちに絵の具を乗せる。
  描くというより絵の具を置く感じ。

⑤ 同じように2つ目、3っつ目を描く。

⑥ ドライヤーで乾かし、額に入れる。


■考察
  形をしっかり描こうとしてしまいがちですが、慣れてくると
  だいたいの形で良いことが解ってもらえた。
  乾かないうちに絵の具を乗せる、置く感じは簡単なようで
  難しい。時間の中できれいな色を出すように、少しだけ加えること等
  方法を伝えることは慣れることで解って頂けたようです。
  そこで、お終いになってしまうのが残念でした。 

春のイメージ

DSC02309.JPG DSC02302.JPG

・実施日時  平成25年2月23日(火)10:10~11:30
・参加者   担当:徳山 報告者:大内 アートコミュニケーター:徳山・大内・みどり
・施設参加者 12名(男性1名、女性11名)

■材料  
①コピー用紙 1枚 A4サイズ 
②画用紙 B5サイズ(練習用)
③オイルパステル
④ベビーパウダー
⑤台紙用紙 A4サイズ
⑥ステックノリ
⑦イメージ写真
⑧「どこかで春が」の歌詞
⑨CD

■活動記録

①BGMとしてCDにて春の雰囲気を!
②ホワイトボードにイメージ写真を貼る
③練習用紙にオイルパステルでの線と色を確かめるために描く
④「どこかで貼るが」の詩を朗読
⑤好きな色を選んで画用紙に線を引く
⑥自由な線を5本位引く
⑦線と線との間の空間に春の色を塗って行く
⑧色を重ねたり、こすったりして調子を加える
⑨最後にベビーパウダーを振りかけて定着させる

■考察
・中々意味が解らない様子でしたが線を引くうちに理解された。
・独自の表現をする人が半分ほど居て、面白い作品が出来ました。
・100歳に成った方もいつもの様にマイペースで完成させました。
・平和の里も次回で終了することに成り、寂しい限りです。

ビーズの花火

DSC00430.JPGDSC00422.JPG

・実施日時  平成24年7月28日(木)10:10~11:20
・参加者   担当:小島 報告者:大内 アートコミュニケーター:小島・大内 ボランティア:久保親子
・施設参加者 12名(女性12名)

■材料   
① ハレパネボード(白)
② ビーズ(形、色の種類を多く準備)
③ 紙皿(ビーズを混ぜる時に使用)
④ アルミ小鉢(ビーズを入れる)
⑤ 花火の写真(終了後に持ち帰っていただく)

■活動記録
① 花火の写真を見ていただいてイメージをもっていただく。
  (たまたま今日は隅田川の花火日でテレビで観るのを楽しみにされていました)
② 意外と早くビーズを選んで、どんどん作業に入れました。
③ ハレパネに洋服をくっつけてしまう心配は皆無でした。
④ 重なったビーズをハレパネにもう一度貼リ直したり、手や残りのボードで押えたりの注意が必要でした。

■考察
暑い外とは関係なく、皆さん大張り切りでした。
上手にやらなければ・・・と云う心配が無かったからかも知れません。
この春まで元気だった方を参加してもらう説得に成功!
それも二人がサンプル作品を見て、その気になってくれました。

マイカップ

DSC00365.JPGDSC00363.JPG

・実施日時  平成24年6月23日(土)10:10~11:20
・参加者   担当:小島 報告者:大内 アートコミュニケーター:小島 大内 ボランティア:久保
・施設参加者 13名(女性)

■材料 
① 紙コップ2~3ヶ/人 透明コップ
② 模様付き紙テープ
  
■活動記録
①好きな模様の紙テープを選んでもらう
②適当な長さにちぎって何枚か用意する
③紙コップに貼って行く
④全体に重ね貼りなどデザインする
  
■考察
皆さん、簡単に出来るのに意外性があって楽しんでいました。
コップは円錐なのでテープを長く貼ると歪んでしまいますが、斜めに貼ったりして工夫されていました。

デコパージュ石鹸

CIMG1723.JPG

・実施日時  平成24年5月19日(金)10:10~11:30
・参加者   担当:小島 報告者:大内 アートコミュニケーター:小島 大内
・施設参加者 13名(女性12・男性1)

■材料(ひとり分)  
① 石鹸2個
② 模様付キッチンペーパー(沢山の種類を準備)
③ 特殊のり
④ ふで(のりを塗る)
⑤ はさみ
⑥ 紙皿
 
■活動記録
① 模様付キッチンペーパーから好きな模様を選ぶ
② 石鹸の表面の大きさに切る
③ 石鹸の表面に特殊のりをまんべんなく塗る
④ 切り取った模様を貼りつけ、しわを伸ばす
⑤ 貼りつけたキッチンペーパーの上に特殊のりを塗る
⑥ よく乾燥させる

■考察
模様を選ぶまでは悩んでいましたが、それからの作業が早くて予定より早く出来上がりました。
少し乾燥してから貼るように指導しましたが、皆さんどんどん作業を進めてしまいました。
皆さん、可愛い作品の完成で、大満足でした。