fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

ドリッピング春よ来い鳥

P3102506.jpg P3102492.jpg
P3102497.jpg P3102491.jpg


・実施日時  29年03月10日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:塚本、佐藤
・施設参加者 9人(女性)+1人(本館)

■材料
  画仙はがき、水彩絵の具、絵の具を溶く皿、簡易たれ入れ、麺棒、鳥シール、カードホルダー

■活動記録
  ①ドリッピングする絵の具を選ぶ。但し混色した時に濁って暗くならない様同系色の濃淡を選択
  ②アクセントに金や銀もながしてみる
  ③画仙紙は給水が良いので1本づつ線を延ばす様縦横に紙を動かす
  ④麺棒を使って点点点点と花を枝につける
  ⑤鳥シールを選んで適宜貼る

■考察
 ①久しぶりのドリッピングのため、絵の具を画面に流す事への戸惑いが多くみれました。
  一緒に紙を持ち絵の具をこぼし外に出ない様縦横に動かしたり、絵の具に粘度がある場合には机にトントンと叩いてみたりす   るうちに画面に線が広がり『これは枝ね』と作業が進みました
 ②シールの鳥は大好評です。透けの強いシールは『おばけ?』と笑いも十分でした

とり

P1132409.jpg P1132414.jpg P1132425.jpg

・実施日時  29年01月13日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、佐藤
・施設参加者 9人(女性)

■材料
 毛糸(超極太、段染)・鉢底ネット、綿ロープ、麻ひも、ワイヤー、はさみ

■活動記録
 ①ネットはとり型にカットしておきます
 ②白、黒、鼠から選びネットに毛糸を巻きつける
 ③綿ロープ赤とワイヤーでトサカとアゴ部分を作っておきます
 ④ワイヤーを頭頂、顎に差し込みねじり留め先を内側へ入れ込む
 ⑤段染毛糸を指4本にぐるぐる巻き適宜のボリュームで紐でたばね結び、一か所はさみで切る
 ⑥同様に指2本に巻いて作る
 ⑦尾尻部分にワイヤーで2こを取り付け
 ⑧綿ロープを巻いた台座上に乗せ立たせる

■考察
 ①お正月干支毛糸巻きも3回目。1年のブランクもなんのその試行錯誤しながら、見事に巻きあげて頂きました
 ②ワイヤーを差し込んで留めるのはお手伝いさせていただきました
 ③ふわふわのとりは愛らしく、覗きこむ顔には優しい笑顔で、それを見る私たちも嬉しくなります

花びら雛

P2102452.jpg P2102470.jpg P2102457.jpg

・実施日時  29年02月10日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、大澤
・施設参加者 9人(女性)

■材料
 紙碗、ペーパーナプキン、はさみ、糊(デコパージュナプキンポッジ・速乾ボンド・大和糊)、筆、紙皿、飾り毛糸

■活動記録
 ①紙椀の底のカーブを利用して花弁に見立てカット(顔、紙、胴体、扇)~カット済みを用意
 ②各種ペーパーナプキンをそれぞれパーツ用に選ぶ
 ③ペーパーナプキンは3枚に分解し印刷された一番表面を使用
 ④それぞれパーツにナプキンポッジを塗りペーパーナプキンを乗せ指で圧着し上からナプキンポッジをもう一度塗り乾かす
 ⑤台紙となる紙皿淵に装飾を施す
 ⑥台紙にパーツを組み合わせボンドで接着

■考察
 ①デコパージュの手法を取り入れ、美しく描かれたチューリップのペーパーナプキンを使って貼り付けてゆきますが、花びらは
 解っても雄雛と雌雛を作成してる事は2つが並ぶまで何度も説明が必要となりました。
 しかしながらお雛様とご理解いただけた途端、楽しく悩み仕上げて行かれました

クリスマスの小さなパネル

PC092334.jpg PC092339.jpg
PC092342.jpg PC092353.jpg


・実施日時  28年12月9日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:吉村、佐藤
・施設参加者 9人(女性)

■材料
フレーム(ブリキパネル)、マスキングテープ、スクラッピングペーパー(緑系)、画用紙(二等辺三角形)、アクリル絵の具、丸箸、麺棒、オーナメント、グル―ガン、糊、両面テープ、星カット、考え中用紙

■活動記録
①底辺4㎝高さ4㎝の二等辺三角形9枚を構成して底辺12㎝高さ12㎝の二等辺三角形を製作
②予め考え中用紙を利用して並べてみてから、9分割のガイドラインを入れた画用紙に糊で貼る
③パネルの白木フレームにマスキングテープを貼る
④ツリーに見立てた二等辺三角形をパネル中央に両面テープで貼る
⑤麺棒又は丸箸を使って余白に雪を降らせる
⑥ツリートップに星を貼る
⑦オーナメントを選びグル―ガンで接着
⑧画面をもう少し賑やかくしたい時は星のシールを貼ったりする

■考察
①三角形の構成は選ぶ三角形も2枚程余る枚数、構成する枚数も9枚3段の小ぶりが負担をかけず集中できる量だったと思う
②参加された方々の調子も良かったのでしょうが、皆さんノリノリで製作頂けた
③オーナメントは20年以上前の頂き物でしまってあったもの。日の目をみただけでなく喜んで頂け良かった!

冬の始まりの風景

PB112295.jpg PB112300_SP0000.jpg
PB112304.jpg

・実施日時  28年11月11日(金) 11:00~12:00
・参加者   担当・報告者・アートコミュニケーター:白土 ボランティア:萩原、吉村
・施設参加者 9人(女性)

立冬となり暦では冬の始まりです
日中の寒暖差が広がり、空気が乾き空が澄んで青空も星空も朝日夕日が綺麗な時期。
冷たい空気の綺麗な夕空と温かい家の『ほっこり』な風景を表現します
3日後のスーパームーンも出るかもしれません

■材料
画用紙、水彩絵の具、ボード、山カット(ラシャ紙)、家カット(カラーコピー)、木・月・星カットアウト、台紙(写真デコレーションボード)、マスキングテープ(枠用)、両面テープ、糊

■活動記録
①画用紙一面に水を塗り、水彩絵の具を塗ったり置いたり滲ませたりして空を描く
②空を乾かしている間に画用紙幅のボードに、遠い風景の山々を両面テープで貼り(ここまで製作澄み)近い風景の家や木を貼る
③台紙の端周りににマスキングテープを貼り画用紙を貼ります
④山や家を貼ったボードを貼る
⑤空に月や星を貼って完成

■考察
①いきなり空を描くでは戸惑いも多いかと思いましたが、参考作品の提示と山のカットアウトを画用紙に重ねて『この山の背景となる夕焼け空』と説明でスムーズに進行
②お皿にはほとんど同じ色が出してあるのにそれぞれ全く違う空が完成
③三日月や一番星を入れ方、この空には月は合わないと入れない方それぞれの個性がでました