fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

さくらのモビール

20173244_201703270908331b1.jpg 2017324.jpg


・実施日時  平成29年3月24日(金)14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし
・施設参加者 9名(みなみ男性1名、女性5名)(つづき女性3名)

■材料  

① さくらのリース
② さくら柄の千代紙
③ スティックのり
④ 皮ひも 
⑤ モール
⑥ ホチキス

■活動記録

準備 
 ・さくら柄の千代紙をピンキングはさみで丸く切る

① 千代紙を4枚選ぶ。
② 1枚目の裏面半分にのりをつけ、2枚め裏半分に貼る。
③ 2枚目を折り、同じように裏面にのりをつけ、3枚目裏半分に貼る。 
④ 3枚目を折り、全体にのりをつけ4枚目を貼って出来上がり。
⑤ 同じものを5~6個作る。
⑥ 皮ひもにホチキスでモビールを付け、さくらのリースに結ぶ。


■考察
・ のりつけ、貼る作業がややこしく分かりづらかった方がいて工夫が必要と思いました。
・ 皆さん、同じ種類の千代紙で作るのではなく、色合いなどを考えて工夫して作って頂けたので、個性が出ました。
・ さくらのリースの花の色が2種類あり、(購入したときは気付きませんでした・・)同じものを用意した方がいいと思いました。

サツマイモの量感画

201702021928462a0.jpg 2017020219284146b.jpg 20170202192849d1a.jpg


■タイトル サツマイモの量感画
■実施日時  平成29年1月27日(金) 14:00~15:00
■担当・報告者:長石  
■アートコミュニケーター:o越智 長石
■ボランティア:なし

■施設参加者 7名(女性6名)

■材料 (ひとり分)
  
①黒の画用紙
②いろいろな色の和紙
③色画用紙
④オイルパステル
⑤のり
⑦はさみ
⑧白の台紙
⑼サツマイモ

■活動記録

①黒の画用紙に輪郭は描かず 、黄色、みどり、ブルー、ピンク、
赤、むらさきなどの色をのせて、だいたいの塊を作る。
②サツマイモを見ながら形に切る抜く。
③色画用紙に和紙を飾ってお芋を貼る。
④台紙に乗せて サインをする。

■考察

色はおしゃべりしながら、一緒に塗っていただきました。
ほんもののようにできてびっくれ!
みなさんすばらしい出来栄えでした。




Read more

お正月飾り


・実施日時  平成28年12月16日(金)14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし
・施設参加者 10名(みなみ男性1名、女性6名)(つづき女性3名)

■材料  

① 半紙 (2枚重ねたものを2セット用意)
② 墨汁
③ 歯ブラシ
④ お正月飾り 
⑤ 和柄のひも
⑥ お正月用バラン
⑦ ホチキス 
⑧ スティックのり

■活動記録

① 半紙を横長に置き半分に分け上にお正月らしい文字(お正月・とり年など)、下に波のような線を歯ブラシで書く。
② お正月用のバランを半紙にのりで貼る。
③ 半紙を屏風のように折る。
④ ホチキスで止め、円の形にする。
⑤ お正月飾りをはり、和柄のひもを付けて完成。

■考察
・ 歯ブラシで文字や線を描くと、かすれ具合が良い感じに仕上がりました。
・ 半紙を折った後、広げると意外な作品に仕上がりました。

クリスマスリース

20161221154953c9e.jpg 201612211445148ce.jpg 20161221154954479.jpg


■タイトル クリスマスリース
■実施日時  平成28年11月25日(金)
0日(金)14:00~15:00
■担当・報告者:長石  
■アートコミュニケーター:o越智 長石
■ボランティア:なし

■施設参加者 10名(女性9名)

■材料 (ひとり分)
  
①10センチ四方のケント紙(マスキングテープでアットランダムの
ラインを描いておく)
②赤の厚紙をリース型に切ったもの
③オイルパステル
④リースに付ける飾り(ドライフラワーやヒノキのパッチなど)
⑤のり

■活動記録

①ケント紙のマスキングテープの間をクリスマスのイメイジの
パステルで塗っていただく
②赤いリースの輪の中にちょうどいい位置にうらから貼る
③後はお好きな飾りをいっぱいつけて出来上がり

■考察

パステルの色の選び方に個性が出て、面白いものになりました。
みなさん 飾りはたくさん付けられていました。






Read more

羊毛ボール


・実施日時  平成28年10月28日(金)14:00~15:00
・参加者   担当・報告者:越智 アートコミュニケーター:越智・長石 ボランティア:なし
・施設参加者 10名(みなみ男性1名、女性7名)(つづき女性2名)

■材料  

準備 羊毛ボールを作っておく
① 羊毛
② ニードル
③ ひも
④ フォーク 
⑤ デザートカップ (発泡スチロールを入れる)

■活動記録

① 羊毛ボールに羊毛を巻き付け、デザートカップに入れフォークで押さえながらニードルでチクチクする。
② ある程度の大きさになったらひもをつける。

■考察
・ ニードルでけがをされぬようフォークで押さえながら作業していただきました。無事にけが人はでませんでした。ほっ!
・ 羊毛ボールのやさしい色合いと、感触を皆さん楽しまれていました。