fc2ブログ
cassnet image cassnet 活動風景 cassnet アートセラピー作品

鯉のぼり



■実施日 2018年4月21日 13時15分14時15分
■参加者 8人
■アートコミュニケーター:久保  ボランティア:道明・大内
■材料:紙コップ、はぎれ、目、ワイヤーモール、エアキャップ、両面テープ、ビニ帯、飾りシール、のり、マスキングテープ
■活動記録
①エアキャップを丸めて両面テープで止めて体の芯を作る。
②コップにセットしてあるワイヤーモールを引き出し、エアキャップをセットしたら、予めコップ口につけておいた両面テープをはがし、はぎれをエアキャップを巻くようにとめる。
③尾の部分をビニ帯で縛って作成する。
④目とエラを接着して、マスキングテープで口部分を目立たせる。
■感想
久々の工作的作業にとまどう姿もありましたが、二匹目はあまりとまどうことなく作成することができ、それぞれのこいのぼりに満足しているようでした。

スカーフハンガー飾り


■実施日 2018年1月27日 13時15分~14時15分
■参加者 8人
■アートコミュニケーター:久保
ボランティア:大内、道明
■材料
スカーフハンガー、プラスチック板、シール各種、アートフラワー、モール、プラスチックスイーツ、厚紙、雪型ビーズ、ポスターカラー、プラスチック氷、ボンド
■活動記録
下準備として、ハンガーの形に切り出したプラスチック板をハンガーにボンドで接着しておく。
①それぞれの窓から見える春を待つ風景を想像してアイテムを配置する。
②シールのものは貼って、シール以外はボンドで接着する。
③雪だるまには顔をポスターカラーで描き入れる。
■感想
窓のコンセプトを理解して、楽しく参加してもらえました。
モールの使い方が個性的で、それぞれ創造力を駆使したいい作品ができました。
ハンガーなので飾りやすいと喜ばれました。

ハロウィン


■実施日 2017年10月28日 13時~14時
■参加者 8人
■アートコミュニケーター:久保
ボランティア:大内、道明
■材料
うちわ、ハロウィンシール各種、モール、ハロウィンバッグ、ポスターカラーぺん、ストロー、色紙、厚紙、綿、両面テープ、セロテープ、リボン
■活動記録
①事前にうちわにハロウィンのお菓子入れバッグをドッキング、色紙に綿を入れてキャンディを作成、厚紙をペロペロキャンディ形用に丸く切り出しておく。
②各自、シールやモール、キャンディをうちわに貼り、飾り付ける。
シールの周りはポスターカラーペンで縁取りする。
③厚紙に色紙を貼り、余分な箇所を切り、ストローにテープで貼ってペロペロキャンディを作成する。
④ペロペロキャンディを袋にさして、リボンを結んで出来上がり。
■感想
ハロウィンの概念はよくわからないかたが多かったけど、綺麗なうちわに曾孫がお菓子を入れてくれるかもと楽しんで作成してくれていました。

台風

170930_133854_ed.jpg 170930_133918_ed.jpg

■実施日 2017年9月30日 13時〜14時

■参加者 9人

■アートコミュニケーター:久保
ボランティア:道明、大内
■材料:色紙、アクリル絵具、画用紙、シール各種、木の枝、綿、発泡スチロール、のり、両面テープ

■活動記録
①色紙に台風をイメージした色を絵具で塗ります。
②予め切り出してある台風に綿を張り付けます。
③発泡スチロール片を挟み、浮かすようにして台風を色紙に張り付けます。
④シールや木の枝でものが吹き飛ばされたり、台風の荒々しい感じを表現して出来上がりです。

■感想
それぞれのイメージした台風が出来上がりました。
絵の具をあえて黒、白、青、赤だけに限って、色を混ぜて、表現することを楽しんでもらいました。

夏の思い出

170819_134559.jpg  170819_134404.jpg  170819_134010.jpg



■実施日 2017年8月19日 13時~14時

■参加者 7人

■アートコミュニケーター:久保
ボランティア:鈴木・道明

■材料
コルクボード、ミニ電気ロウソク、折り紙の舟、クラフト紙(青)、貝、クラフト植物、革紐、ピアス、マスキングテープ、ガラスビーズ、セロテープ、両面テープ、スティックのり

■活動記録
①コルクボードにクラフト紙を両面テープで貼り、海の位置を決める。

②海、灯台、浜辺をイメージしてアイテムを配置して貼る。
灯台はスイッチがあるので張り付けない。
ピアスはコルクボードにそのまま刺す。

■感想
ヒトデを舟の模様にしたり、それぞれが海のイメージを膨らませていました。
二枚貝を貼る場合は安定させるため、コルクボードに両面テープを貼り、貝の内側に輪にしたセロテープを貼り、テープ同士で留めます。